回答:
1×4の横板では1~2kgぐらいが耐荷重の目安。5kgは長期的に持たないので要注意
解説
賃貸でも、狭いワンルームや1Kでも、一人暮らしの作業で2×4材の収納を作れる!突っ張り式なので2×4材や1×4材の柱を立てても賃貸に傷をつけない、という機能的なDIY部品「ラブリコ(labrico)」がネットで広まっています。
ラブリコは1×4材でもDIYができるため、見た目を重視していく場合や、小物棚程度を考える方にはうってつけです。
果たして、1×4材の板でも棚として使えるのでしょうか。SPF材の1×4を使ったとして、構造計算で耐荷重を試算してみます。
1×4の横板の長さ900mmの場合
横板900mmで、載せる重量を変えながら板のたわみを計算してみます。
重量 | 1kg | 2kg | 5kg |
中央のたわみ | 0.4mm | 0.7mm | 1.5mm |
ラブリコの1×4用で棚を作る時の推奨は、900mm以内となっています。載せるものの合計重量が2kg程度までで、なんとか小さなたわみで維持できます。
たわみが増えますと、板が下凸に曲がりますので、左右に突っ張っている面も壁から離れ、突っ張る強度が下がります。
1×4の横板の長さ600mmの場合
横板600mmで、載せる重量を変えながら板のたわみを計算してみます。
重量 | 1kg | 2kg | 5kg |
中央のたわみ | 0mm | 0.1mm | 0.4mm |
棚板の長さが短ければ、たわみも少なくなり木板に重量をかけても耐えられるとわかります。
工夫次第で十分に強くなる
諦めることはありません。1×4の棚の中間付近を床面から支えれば十分に使用に耐えます。ラブリコの棚受けを使い、1×4材を床と棚板の間に立てて上げれれば良いです。
棚受けですと突っ張ることはできませんが、棚板自体とはビスで固定できるため支持材として最適です。高さが足りない、多すぎるなどの調整は、棚板自体を高さ方向にずらして行ってください。
コメントを書く