回答:
コーススレッドで木が割れるとき、コースを端部に打つような危険な際は、下穴を開ける。
解説
コース打ちは割れることも
コーススレッドは、下穴を開けなくても使えるのがメリットですが、万能ではありません。
個人のDIYであれば、端部に打つ時には木部が割れないように、下穴を開けましょう。
プロユースでは、木が割れにくい形状や表面処理を施した、様々な木割れ抑制コーススレッドが市販されています。木が割れにくいよう、先端に下穴を予めあける錐(きり)構造がついています。その分、徳用コーススレッドに比べて割高です。
いずれも、割れにくいことをうたっていますが、様々な木材、部位で絶対に割れないことは保証しません。
個人のDIYですから、プロの大工のように木材を余分に準備することもないため、目的の一枚しかない部材に割高なコーススレッドを使って、仮に木の端部で偶然に割れが発生してしまったら、捨てたくなります。
下穴を開ける
コーススレッドでの木割れを防ぎたい作業では、あらかじめネジ胴よりやや小さい下穴を開けます。
2×4材のDIYで長いコーススレッドを使う時は、長い下穴を開けるの?と疑問が出ますが、大丈夫です。割れやすいのは木材表面近くなので、2×4のような長物でも、ドリルビスの長さ程度の穴を開ければOKです。
どうしても失敗できない木工を手掛ける方は、更に木割れ防止処理がされたビスを使って、慎重に進めましょう。
コメントを書く