カラーボックスでベンチを作りたい

カラーボックスでベンチを作りたい

カラーボックスは、縦横、背面のすべての板が一通りそろっているので、

別の家具、たとえばベンチなどにリメイクしてみたいと考える方もいると思います。

座っても強度は大丈夫か、どんな方法でベンチに作り替えるか説明します。

カラーボックス本体の強度

まず、カラーボックスを倒して、そのまま座ってもよい?

それはダメです。

カラーボックスの素材は、繊維板と呼ばれる軽い木材です。

軽く、断面も綺麗で、無負荷で長期間保管しても寸法変化が少ない特長があります。

この木材は、木の繊維や小さく砕いた木粉を接着剤と共に圧縮して固めたもの、

板を曲げる力には弱く、曲がります。

ところが、板の軽さから想像するよりも、板に対し縦方向に掛かる力への強度が大きいのです。

一枚あたり、優に100kg以上の重みに耐えることが、強度計算からわかります。

よくあるカラーボックスの繊維板で、板の高さを900mm、板厚を12mmとした時、

板の幅:450mm→480kg

板の幅:300mm→320kg

板の幅:150mm→160kg

です。

ベンチにするためには、カラーボックスの上から天板を載せれば良いです。

すると、縦板が力を受けてくれます。

天板との固定

ベンチにするすてきな天板を選んだら、カラーボックスとの接合方法を考えます。

ベンチの天板を固定するときは、ベンチの表面に釘やネジの頭がないほうが、洋服が引っ掛かったりせず遣いやすいです。

そこで天板を裏面から固定するため、直角に曲がった補強金物を使って、カラーボックスにビスで留めます。

繊維板は、ビスが効きにくい弱点があり、抜く方向に力がかかり続けるところには普通はやりません。

この構造では、天板の重さをビスが支えることもないため、普通に留めてやれば使えます。

三段のカラーボックスを使えば、二人がけのベンチも実現できますね。

簡単なので、いくつも作って、いろいろなところで腰掛けられるように配置するのも良いアイデアです。

テキストのコピーはできません。