回答:
机の天板がもっとも高価で、使い勝手を考えた寸法なら5千円ぐらいから。他の部品は安い。作り方は本文にて
解説
おなじみのカラーボックス、
部屋の収納力を上げてくれる便利な家具ですが、これをおしゃれな机にリメイクする人が増えています。
だったら私も。。。一人暮らしだったり、子供部屋にまずは簡単な机を置きたいなど、動機はさまざまですね。
カラーボックスを手作りで机にするとき、どこを測るの?どうやって作るの?に加えて、普通に市販の机を買った方が安いと悔しいので、予算の例も説明します。
天板の予算
机に使う天板といっても、ピンキリありますが、素材の自然な木目を活かした木材としては、パイン集成材がもっともおすすめです。
他にも、スギ合板も見た目とコストのバランスが取れていて良いです。
他にも、コンパネや化粧板などでも代用できます。
パイン集成材は無垢材の美しさが人気で、フローリングや、屋内の造作部分に多く使われています。
例えば、横幅900mm、奥行き450mmの机にちょうど良い寸法の長方形の板の場合、以下のような手ごろなものが5,000円ぐらいから購入できます。
他の部材は、しっかりと連結するときにネジや金物がいるだけですので、安いものです。
作り方

長さを測る
まず、天板を手に入れる前に、カラーボックスの縦・横・奥行きを測ります。
それはそうですよね、と思うかもしれませんが、手作り机を作る時に何から始めてよいか、と悩むこともあるのです。
まず、縦の長さ。これはほぼ机の高さになります。

おすすめは、60センチから80センチ程度のカラーボックスです。60センチ~70センチ程度なら、子ども用の椅子に合います。
70センチ~80センチの長さがあれば、大人用です。
天板のサイズを決める

天板は、カラーボックスの奥行きと同じか、それよりも大きくします。
このときに、二つのカラーボックスの配置も決めます。
あまり離してしまうと、天板が自重や上半身の重みで曲がりやすくなります。
この投稿が参考になると思います。
天板の横幅は、カラーボックスの間隔よりも大きければ大丈夫です。
特にカラーボックスの上を完全におおわなくても、机としては問題なく使えますが、大きいスペースが欲しいときは、天板はカラーボックスの上面をはみ出しても大丈夫です。
天板として使いやすいサイズは、900mm (910mm)×450mmや、1,200mm×500mmなどです。もっとも、ネット通販ではもっとバラエティに富んだサイズが選べます。
天板を手に入れる

ホームセンターで、好みの板を手に入れましょう。
木の素材は、パイン集成材、ベニヤ合板、ランバーコア、コンパネ、そして化粧板など、名前を上げればたくさん挙がります。
机の素材として、そのまま使うのであれば、表面がつるつるで、しかも堅い、パイン集成材や化粧板が良いです。
机の上に、ゴムシートや透明マットを敷いて使いたいときは、表面の粗さには特に気をつかわず、安価なコンパネやベニヤ合板で良いです。
子ども用の机で、両サイドにフックなどを付けて、子どものランドセルや習い事カバン、ボールなどを吊るしたいなら、木の断面にネジを打ちやすいパイン集成材やランバーコアが適しています。
取り付け

二つのカラーボックスを、椅子が入る空間が空く程度に、距離を離して置きます。
その上から天板を載せます。
先に、カラーボックスの配置を決めていますが、天板を載せる時には配置を再調整します。
まずは、カラーボックスを60センチ離してみて、特に天板の安定さが問題なければ、もう少し離しても良いでしょう。
場所が決まったら、カラーボックスと天板を互いに固定しましょう。
この投稿が参考になると思います。
その他のDIYで作る家具の作り方や、家具のレンタルサービスについて詳しくまとめています。以下の記事を参考にしてみてください。
コメントを書く