ホームセンターでも手に入るカラーボックス、
もとは収納のためのものですが、このカラーボックスを使っておしゃれな机を実現している人が増えています。
一人暮らしの方や、子供部屋に机を置きたいなど、場所を取らない机がないかなと考えるときに、カラーボックスを組み合わせて机にできると嬉しいですね
机を製作しよう、と思った時に、あの軽いカラーボックスで机になるの?すぐこわれない?と不安を覚える方もいると思います。
カラーボックスデスクの強度や、安定した天板選びについて説明します。
カラーボックス本体の強度
カラーボックスは買った人が持ち帰れるように、軽い板でできています。
繊維板や、その一種のパーティクルボードと呼ばれます。これらは、木の繊維やチップを接着剤と一緒に圧縮して固めた板です。
一本の太い木から切り出した板ではなく、複数の木の破片から作ったようなものです。これだけ聞くと、何か不安になりますね。
確かに、側面からの力には弱く、硬いものをぶつけて凹んだという経験をした方もいるかもしれません。
ところがこの繊維板は、板の上からかかる力に対して強度が高い長所があります。
たとえば、カラーボックスでよくある、高さが90センチで板厚が12mm、奥行きが45センチの板の場合、
強度計算の上では、480kgまで耐えられます。これを超えると、途中からボキっと折れます(座屈する)。
どのくらいの座屈強度があるか、まとめました。
- 45センチ・・・480kg
- 30センチ・・・320kg
- 15センチ・・・160kg
15センチという、隙間収納につかうような奥行きの小さな板でも、ふつうの大人の体重には耐えます。お相撲さんが載るとようやく折れる程度ですね。
ですので、机にしようとして天板を載せたり、普通の使い方では、強度や耐久性には問題ありません。
なお、これはあくまで板の単独では強度がある、という参考数値です。
実際にお相撲さんレベルの体重を載せると、平行四辺形の形に倒れようとして、板のつなぎ目にある木のダボ(円柱状の繋ぎ合わせ用木材)が折れたり、組み合わせ用のボルトが板の側面に刺さって壊れます。
天板の選び方
まず、カラーボックスを左右に離しすぎ、天板が薄すぎでは、簡単に変形します。
天板の素材、厚みと、カラーボックスの距離は、安全に使えるように決めましょう。
参考までに、天板の素材と厚み、カラーボックスの距離によって、どのくらい変形するのかを数値で説明します。
例えば、体重80kgの大人が机にひじをついて体重をかけると、約20kgの力がかかります。この荷重レベルで試算しました。
パイン集成材
色見はホワイトで見た目が良く、厚みもいろいろと選べるパイン集成材からです。
奥行450mmの場合の変形量の試算です。天板は横幅はどのくらい大きくても、板の支えがない部分=カラーボックス同士の距離で変形量は変わります。
カラーボックスの距離 | 60センチ | 90センチ | 120センチ |
天板の厚み | |||
12mm | 1.6mm | 5.8mm | 14.1mm |
18mm | 0.5mm | 1.7mm | 4.3mm |
24mm | 0.2mm | 0.7mm | 1.9mm |
天板の支えがない部分が広くなると、変形しやすいですね。天板を厚くするか、距離を狭めると安心です。
スギ合板
木目のきれいなスギ合板でも見てみましょう。
こちらも、奥行450mmの場合の変形量の試算です。
カラーボックスの距離 | 60センチ | 90センチ | 120センチ |
天板の厚み | |||
12mm | 4mm | 14.1mm | 34.1mm |
18mm | 1.2mm | 4.3mm | 10.6mm |
24mm | 0.5mm | 1.8mm | 4.6mm |
スギ合板は変形量が大きく、天板に体重をかけて手をついたりすると、グッと形が変わりそうです。
もっとも、気を付けて普通に使う分には問題ないですが、安心を見るなら、カラーボックスの距離を狭め、板厚も大きくとったほうが良いでしょう。
厚みが小さいと、自重でも変形する恐れがあるので、耐久性の点でも心配です。
結局いくつがいい
カラーボックスの距離は60センチに抑え、天板は幅は自由ですが、厚みは18mm以上は取るほうがよいでしょう。
社長室にでもありそうな、両サイドの引き出しの間隔が90センチ以上空いた広い机にするには、板の厚みを大きくすると安心です。
天板の奥行きを増やして、600mmなどにすると、もっと強度があがります。こちらも検討してみてください。
まとめ
いかがでしたか。カラーボックスの本体がが意外と耐久性があることで、安心していただけたら嬉しいです。
さっそくカラーボックスを使って、安くおしゃれな机を作っちゃいましょう。