おなじみのカラーボックスは、部屋の収納力を上げてくれる便利な家具ですが、カラーボックスを使っておしゃれな机を実現している人が増えています。
一人暮らしの方や、子供部屋にまずは簡単な机を置きたいなど、場所を取らない机がないかなと考えるときに、すぐ手に入るニトリや無印、IKEA、カインズのカラーボックスを組み合わせて、机にできると嬉しいですね
初めて机を製作したとき、あまり考えずに部材を集めてしまったけど、今更だけど狭いので困った!という方、広くするときのチェックポイントを見ていきましょう。
板材の選定
単純に板材を広くすると、重くなるのもデメリットですが、力をかけるとたわんでしまうようになります。板材が厚すぎても重くなり、カラーボックスに負荷がかかります。たわみは計算で求めることが可能です。
自重でたわまない程度の厚みでは危なく、肘をついたり立ち上がる時に体重を掛けたりしても大丈夫な程度を想定しましょう。ヒトの上半身の重さは全体重の約24% (頭8%, 上腕8%, 二の腕6%, 手2%)と言われます。体重60kgの成人なら約15kgとなりますので、余裕を見て20kgが掛かるときの試算にします。
板材の材料として便利な、パイン集成材とスギ合板(ベニヤ板)で」、板材の幅と板厚を変数として、たわみを試算してみます。
パイン集成材
奥行450mmの場合の試算です。たわみが1mmのラインで良否を分けてみます。
奥行450mm | 板材の支点間の距離 | ||
板材の厚み | 600mm | 900mm | 1200mm |
12mm | 1.6mm | 5.8mm | 14.1mm |
18mm | 0.5mm | 1.7mm | 4.3mm |
24mm | 0.2mm | 0.7mm | 1.9mm |
板材がカラーボックスに掛かる位置を支点とした場合、支点間の距離が広くなると、たわみに弱くなるため、板材を厚くする必要があることを示しています。
奥行600mmの場合の試算です。たわみが1mmのラインで良否を分けてみます。
奥行600mm | 板材の支点間の距離 | ||
板材の厚み | 600mm | 900mm | 1200mm |
12mm | 1.2mm | 4.4mm | 10.9mm |
18mm | 0.3mm | 1.3mm | 3.4mm |
24mm | 0.1mm | 0.6mm | 1.5mm |
450mmの時とおおむね同じで、板材の幅を狭めるか、板厚を厚くするかのどちらかです。
スギ合板
奥行450mmの場合の試算です。たわみが1mmのラインで良否を分けてみます。
奥行450mm | 板材の支点間の距離 | ||
板崎の厚み | 600mm | 900mm | 1200mm |
12mm | 4mm | 14.1mm | 34.1mm |
18mm | 1.2mm | 4.3mm | 10.6mm |
24mm | 0.5mm | 1.8mm | 4.6mm |
スギのベニヤ板はたわみ的に厳しいですね。普通に使う分には問題ないですが、とっさの時に体重をかけるとたわみやすいので、板材の幅を狭め、板厚も大きくとる必要があります。
奥行600mmの場合の試算です。たわみが1mmのラインで良否を分けてみます。
奥行600mm | 板材の支点間の距離 | ||
板材の厚み | 600mm | 900mm | 1200mm |
12mm | 3.1mm | 10.8mm | 26.4mm |
18mm | 0.9mm | 3.3mm | 8.3mm |
24mm | 0.4mm | 1.4mm | 3.7mm |
450mmの時とおおむね同じで、板材の幅を狭めたうえで、板厚を厚くするようにします。
まとめ
売られている板材の寸法はまちまちで、自分にあった寸法を決めないといけませんが、たわみについて大体の傾向を掴んでいただき、クールな机を実現してください。
コメントを書く