回答:
引き出し用のスライドレールを使い、扉を横引きにする
解説
賃貸でも、狭いワンルームや1Kでも、一人暮らしの整理から活躍してくれるカラーボックスを、もっと活用しようと考えている方が増えています。
収納の達人は、ニトリや無印、IKEAのカラーボックスを組み合わせて、おしゃれな収納を作ったり、部屋の間仕切りや目隠しにするなどして、様々な作品が人気を博しています。
カラーボックスは、そのままでは中身が丸見えですので、扉をつけて隠したいという方もいると思いますが、扉を前開きではなく、引き戸にするにはどうすれば良いのでしょうか。
引出し用スライドレール
システムキッチンの引出しや、スチール家具の引き出しにはしばしば付いている、引出しを直線的、緩やかに可動させるためのスライドレール。
引き出しではなくとも、引き戸に使うこともできます。引戸にする板の上方、下方に取り付け、レールのもう片側をカラーボックスに取り付けます。
ただし、二本のレールの平行度をシビアに決めないと、開け閉めの動きがしぶくなりますので注意しましょう。仮に、レール同士がカタカナのハの字のようになると、閉まりません。
DIYにあまり自信がない方は、スライドレールを上方だけに取り付け、単に吊り下げるようにしたほうが安全です。
引戸用レール
引き戸用レールは、扉を上から吊るタイプと、床側に設置するタイプがあります。
扉を上から吊るタイプがカラーボックスには使いやすいです。ただし、レールの範囲でしか扉は動かせません。
普通の吊り戸は、開けたときに移動する場所までレールを設置しますが、カラーボックスでは吊り車がボックス幅からはみ出してしまうため、できません。
半分だけ開く扉としてなら、活用可能です。カラーボックスの用途に応じて、引戸用レールを選択してみてください。
コメントを書く