回答:
扉にザグリ加工をしないと取り付けられない。必要な工具を準備するか、平型蝶番で代用する。
解説
賃貸でも、狭いワンルームや1Kでも、一人暮らしの整理から活躍してくれるカラーボックスを、もっと活用しようと考えている方が増えています。
収納の達人は、ニトリや無印、IKEAのカラーボックスを組み合わせて、おしゃれな収納を作ったり、部屋の間仕切りや目隠しにするなどして、様々な作品が人気を博しています。
カラーボックスは、そのままでは中身が丸見えですので、扉をつけて隠したいという方もいると思います。市販のキッチン棚、食器棚のように、スライド丁番を使えばヒンジが外に見えず見栄えが良いですが、どうすればよいのでしょうか。
スライド丁番とは
食器棚の売り場で、市販品の扉の開き方を見たことがある方は、スライド丁番を体験しているはずです。
扉が閉まっているときは蝶番が表には見えず、扉が開くときは丁番の部品が前方にスライドしてきて、閉まった時の扉が占有する幅の中だけで扉が回転します。
扉を開けたときに隣の扉とぶつからないので、扉同士の隙間を狭くすることができます。壁一面収納などでも使われ、見栄えが良くなります。
スライド丁番の使い方
スライド丁番は、扉側に取り付ける際には、取り付け部の扉の材料にザグリを入れる必要があります。100均の工具等ではできませんので、購入前に注意が必要です。ザグリ部には、扉を閉じたときにスライド金具が収まります。
扉にザグリを入れる工具を持っていない場合、スライド丁番は使わないほうが無難です。ザグらなくても、扉に角材を付けてから丁番金具を浮かせて取り付ける方法はありますが、扉を閉めてもカラーボックスとの間に隙間ができますので、扉の意味がなくなります。
扉を正面に付ける
扉側に平型の丁番を、上下二ヶ所、あるいは上中下の三ヶ所にネジで取り付けます。その後、カラーボックスに丁番のもう片側を取り付けます。
このとき、ボックス棚板の側面に取り付けるか、蝶番を折りたたんだ状態で棚板と扉で挟みこむように、カラーボックス端面に取り付ける方法があります。
どちらも丁番は外から見えにくいため、見栄えを気にする方でも許容できると思います。
コメントを書く