回答:
カラーボックスは上向き、子供でも動かせるようキャスターをつける。車輪はゴム製で大きくすると床の段差も気にならず、重いことで安定する。解説
カラーボックスをおもちゃ収納に
子どもが成長するにつれて、おもちゃはどんどん増えていきます。
おもちゃを片付けやすいのは、昔から「おもちゃ箱」というように、おもちゃ棚でもおもちゃカゴでもなく、箱のほうが向いています。
こども片づけは、おもちゃをポイポイ投げつける動きですから、上側が空いた箱状にしないとなかなか片づけが進みません。
子供部屋で兄弟にお片付け競争をさせるのに、片付け先が縦に立ったカラーボックスでは、兄は上の段、弟は下の段ではちっとも片付きません、
カラーボックスは横向き、開口を上に向けて置いてみましょう。
キャスターの取り付け
一歩進めて、子供が自力でおもちゃ箱を部屋の隅に片付けられるように、キャスターをつけて動くようにすると、目隠しする必要もなくなります。
四隅にキャスターを付けるとして、荷重が足りるか念のため検討します。
均等に重みがかかる場合の荷重は単純です。キャスターの仕様書に記載されている、キャスター一個あたりが耐える重さを、単純に4倍します。
もっとも、軽いプラスチックや布のおもちゃをしまうだけなら、キャスターの耐久性を気にする必要はありません。調子に乗って、子供本人がおもちゃ箱の中に座り込んでカートのように遊んだときの話です。
荷重が50daNなら、4倍して200daNになります。daNはデカニュートンという単位で、1daN=約1.02kgです。200倍なら200kgですね。
動かしやすい工夫
キャスターの素材は、床面と摩擦が少ないほうがすいすいと動くので良いのですが、摩擦が少ない硬い素材だとクッション性がないため、部屋の段差で進まなくなってしまいます。
車輪はゴム製で大きくすると床の段差でつまづきにくいです。キャスター本体を相対的に重くすると、全体の重心が下方に来るため安定します。
キャスター取付け
キャスターは、カラーボックスにネジで固定します。
カラーボックスの多くは、繊維板(MDF材、パーティクルボード)でできています。
繊維板は一般に、単板や合板よりネジが効きにくい弱点があります。下穴はあまり大きく開けず、なるべく長いビスで締め込みます。
ネジ付けできないなら両面テープ
カラーボックスにによっては、ビス止めが出来ない場合や、外観が悪くなるので穴を開けたくない場合もあることでしょう。
穴を開けない場合は、キャスターを両面テープで固定します。ただし、両面テープの場合はキャスターへの荷重によって剥がれて、カラーボックスが傾いてしまう恐れがあります。
なぜなら、通常の自在キャスターは、シャフト軸と車輪の接地位置がオフセットしていて、カラーボックスの重みが掛かると車輪が倒れる方向へ力が掛かります。この力で両面テープは端から剥がれます。
車輪の接地部とキャスターのベース重心が一致しているボールキャスターならその心配もありません。
テープを使いたいときは、キャスターの側を工夫してみてくださいね。
コメントを書く