回答:
伸縮ポールが使える。伸縮ポールにカーテンを吊るすと、カーテンの重みで落ちやすい。伸縮ポールの長さの中間を下から支えておく。
解説
一つの部屋を二つの空間に分けるため、間仕切りをつけるとき、
本物の壁に近い、広さのある仕切りを目指すなら、カーテンが最も簡単な選択です。
カーテンの取り付け設備を天井に取り付けてカーテンを吊るせば、舞台に下ろすどん帳のように、光を漏らさない間仕切りに仕立てることも可能です。
しかし、大家さんから借りている部屋の場合は、設備を勝手につけるわけにもいきません。
一時的にカーテンを吊るす、簡単な方法はないのでしょうか。
カーテンを吊るす方法
後で外すという事情を考えますと、カーテンはを伸縮ポールを使って吊るす方法があげられます。
伸縮ポールとしては、ジャッキタイプとバネで突っ張るタイプ二つの種類があります。
ジャッキタイプは強力な突っ張り力を発揮できるもので、ホームセンターで手に入ります。
一方、バネで突っ張るタイプは100円ショップでも売られています。ここでは、安価な100均の伸縮ポールを使う前提で、話を進めます。
ポールにカーテンリングを通してあげれば、市販のカーテンを吊り下げることができます。
伸縮ポールのよくあるトラブル
伸縮ポールが落下したという経験をしたことはありますか。
実は、伸縮ポールに重いカーテンを吊るした場合、カーテンを突っ張りの力で支え切れず、やがて一緒に落ちてしまいます。
バネ式の伸縮ポールは、伸縮する太いポールと細いポールの内外の間には、すきまがあるのが普通です。
そのため、ポールを元の長さの二倍に伸ばすと、すきまの分だけつなぎ目で傾きやすく、折れ曲がりができます。
折れ曲がると、壁と接しているゴム面も壁から離れ、摩擦が効かなくなります。その結果、突っ張りが外れてしまいます。
力いっぱいに突っ張る
まず、伸縮ポールを長く伸ばさずに使うことで、折れ曲がりがなくなり、カーテンの重みに耐えるようになります。
カーテンを取り付ける位置が、開口部の幅が狭いところであれば、この方法が効きます。
次に、突っ張りを強くする工夫をします。普段、細いポールを回して突っ張る方であれば、加えて逆側の太いポールも回します。
両方のポールを回して、内部のばねを圧縮すれば、大きい突っ張り力が得られます。
伸ばして使う場合
長方形の部屋だったとして、向かい合う壁同士で伸縮ポールを突っ張る場合、長く伸ばして使いたくなるでしょう。
この場合、折れ曲がる位置を別の伸縮ポールで下から支えて、一直線を保てるようにします。
カーテンを吊るしてから、左右のカーテンの合わさる位置を支えると良いです。カーテンの開け閉めに支障がない位置で支えましょう。
カーテン取り付け設備をつける
持ち家で壁にネジ穴をあけてもよい場合、設備をつけてしまいましょう。
別の記事でくわしく説明を加えています。こちらをご覧ください。
マンションやアパートに新しく入居した時、大きい窓なのにカーテンがついていない場合があります。新居を購入する際、…
簡易壁をつける
別の記事でくわしく説明を加えています。こちらをご覧ください。
DIYで簡易壁を作る、一つの部屋を二つに分ける方法
DIYで子供用に準備した部屋へ間仕切りを製作した事例を説明します。目標は、2×4材と板で…
コメントを書く