回答:
伸縮ポールが使える。伸縮ポールにカーテンを吊るすと、カーテンの重みで落ちやすい。伸縮ポールの長さの中間を下から支えておく。
解説
収納スペースが少ない部屋に住んでいる場合、どこかの壁ぎわにあふれた品物を固めておくことがあります。
品物が、格好いい趣味のアウトドア用品であったり、生活を潤す楽器や音響機器であったりすれば、見えるように置いておくのも良いと思います。
ところが、実際に壁ぎわに固めているのは、読み終わったコミック誌を積んだものだったり、まとめ買いしたティッシュボックスやトイレットペーパーのような生活用品だったり。
見た目が雑然としてしまうので、カーテンで目隠しするのもよい方法です。
カーテンのポール代わり
借りている物件だと、大家さんに断ってカーテン取り付け設備を付けるのも、ちょっとした大ごとです。
天井に取りつけたとししたら、退去時の原状回復は面倒でしょう。
そんな場合、伸縮ポールが使えます。
ポールにカーテンリングを通してあげれば、市販のカーテンを吊り下げることができます。
落下しやすいトラブル
伸縮ポールは、大きく2タイプがあります。
強力な突っ張り力を発揮するジャッキタイプは、ホームセンターで売られています。
バネで突っ張るタイプは、100円ショップでも手に入ります。
ここでは、安価な100均の伸縮ポールを使う前提で、話を進めます。
伸縮ポールにカーテンを吊るしただけでは、使っていくうちに、カーテンを突っ張りの力で支え切れず、一緒に落ちてしまいます。
バネ式の伸縮ポールは、太いポールの内周と、伸ばす側の細いポールの外周とは、すきまがあるのが普通です。
そのため、ポールを元の長さの二倍に伸ばすと、すきまのせいでつなぎ目で一直線から外れて、折れ曲がりができます。
折れ曲がると、壁と接しているゴム面も壁から離れ、摩擦が効かなくなります。その結果、突っ張りが外れてしまいます。
解決法
まずは強く突っ張る
まず、伸縮ポールを長く伸ばさずに使うことで、折れ曲がりがなくなり、カーテンの重みに耐えるようになります。
部屋の壁で、伸縮ポールを伸ばさなくても使えるところを探します。柱が張り出していて間口が狭い壁があれば、そこが候補になります。
次に、突っ張りを強くする工夫をします。普段、細いポールを回して突っ張る方であれば、加えて逆側の太いポールも回します。
両方のポールを回して、内部のばねを圧縮すれば、大きい突っ張り力が得られます。
長く伸ばさざるを得ない場合
部屋の一部に目隠しをつける場合、部屋の幅に届くぐらい、伸縮ポールを長く使いたくなります。
この場合、折れ曲がる位置を別の伸縮ポールで下から支えて、一直線を保てるようにします。
カーテンを吊るしてから、左右のカーテンの合わさる位置を支えると良いです。カーテンの開け閉めに支障がない位置で支えましょう
コメントを書く