回答:
伸縮ポールが使える。伸縮ポールにカーテンを吊るすと、カーテンの重みで落ちやすい。伸縮ポールの長さの中間を下から支えておく。
解説
近年の住宅は、LDKの区別がなく一つの空間になっている造りが多いです。
広々とした感覚で暮らせる反面、ダイニングとリビングが繋がっていて、まとまりがない印象になります。
さらに、エアコンの効きが悪いという問題も生じます。
エアコンを使うシーズンに、一時的にでもパーティションがつけられたら、と思う方は、カーテンを試してみてほしいと思います。
カーテンの取り付け設備を天井に取り付けてカーテンを吊るせば、空気の移動を減らすパーティションに仕立てることも可能です。
しかし、大家さんから借りている住まいの場合は、設備を勝手につけるわけにもいきません。
一時的にカーテンを吊るす、簡単な方法はないのでしょうか。
一時的にカーテンをつける方法
季節によっては、パーティションがいらない、丸ごと外す可能性もあります。ならば、伸縮ポールを使って吊るす方法があげられます。
伸縮ポールは、壁の間をジャッキタイプで突っ張るものと、バネで突っ張るタイプがあります。
バネで突っ張るタイプは100円ショップでも売られています。これを使っていきましょう。
シンプルには、ポールにカーテンリングを通してあげれば、市販のカーテンを吊り下げることができます。
伸縮ポールの落下
伸縮ポールは、壁に摩擦でついていますので、大きい力をかけると落ちやすい弱点があります。
伸縮ポールに重いカーテンを吊るした場合、カーテンを突っ張りの力で支え切れず、やがて一緒に落ちてしまいます。
バネ式の伸縮ポールは、伸縮する太いポールと細いポールの内外の間には、すきまがあるのが普通です。
そのため、ポールを元の長さの二倍に伸ばすと、すきまの分だけつなぎ目で傾きやすく、折れ曲がりができます。
折れ曲がると、壁と接しているゴム面も壁から離れ、摩擦が効かなくなります。その結果、突っ張りが外れてしまいます。
突っ張りを強くする
まず、伸縮ポールを長く伸ばさずに使うことで、折れ曲がりがなくなり、カーテンの重みに耐えるようになります。
カーテンを取り付ける位置が、開口部の幅が狭いところであれば、この方法が効きます。
次に、突っ張りを強くする工夫をします。普段、細いポールを回して突っ張る方であれば、加えて逆側の太いポールも回します。
両方のポールを回して、内部のばねを圧縮すれば、大きい突っ張り力が得られます。
伸ばして使う場合
壁同士が離れている場合、伸縮ポールを長く伸ばして使いたくなるでしょう。
この場合、折れ曲がる位置を別の伸縮ポールで下から支えて、一直線を保てるようにします。
カーテンを吊るしてから、左右のカーテンの合わさる位置を支えると良いです。カーテンの開け閉めに支障がない位置で支えましょう。
カーテン取り付け設備をつける
持ち家で壁にネジ穴をあけてもよい場合、設備をつけてしまいましょう。
別の記事でくわしく説明を加えています。こちらをご覧ください。
マンションやアパートに新しく入居した時、大きい窓なのにカーテンがついていない場合があります。新居を購入する際、…
簡易壁をつける
別の記事でくわしく説明を加えています。こちらをご覧ください。
DIYで簡易壁を作る、一つのスペースを二つに分ける方法
DIYで子供用に準備した個室へパーティションを製作した事例を説明します。目標は、2×4材と板で…
コメントを書く