回答:
剛性に余裕はなく、板と載せるものが合計で5kgぐらいでも柱がたわむので要注意
解説
賃貸でも、狭いワンルームや1Kでも、一人暮らしの作業で2×4材の収納を作れる!突っ張り式なので2×4材や1×4材の柱を立てても賃貸に傷をつけない、という機能的なDIY部品「ディアウォール(diawall)」「ラブリコ(labrico)」「ウォリスト(walist)」が人気です。
2×4材を使うのがお薦めですが、見た目を重視して薄型の木材を使いたい場合や、小物棚程度を考える方には1×4材を使いたい方もいることでしょう。
果たして、1×4材の柱でも使えるのでしょうか。SPF材の1×4を使ったとして、構造計算で試算してみます。
1×4の高さ2,400mm、横板の長さ600mmの場合
天井まで2,400mmで、二本の1×4材を柱として使って、高さ600mmの位置に横幅が600mmの板を渡すとします。ここに、20kgの重量を掛けるとします。
この時、柱は片側で2.5mmたわみ内側に曲がると試算できます。目に見えるたわみが生じ、このため突っ張り力も弱まり危険です。
一方、2×4材を使った場合、たわみは0.3mm程度になります。さほど問題にならないでしょう。
1×4の高さ1,100mm、横板の長さ600mmの場合
ディアウォールでは、1×4材の柱は1,100mm以下で使うよう推奨されています。二本の1,100mmの1×4材を柱として使って、高さ600mmの位置に横幅が600mmの板を渡すとします。ここに、20kgの重量を掛けるとします
。
この時は、柱は0.2mm程度しかたわみません。2×4材にすれば全くたわみません。
柱の高さが短ければ、木板に重量をかけても耐えられるとわかります。
1×4の高さ2,400mmならどこまで耐えられるか
5kgぐらいでも1mm弱はたわむ恐れがあります。板の横幅を狭めるか、2、3kgの重量に抑えておくのが良いでしょう。
コメントを書く