ネコや犬と暮らしている方は、入って欲しくない部屋へ入ってしまう、玄関から屋外へ脱走してしまう、など頭を悩ませていることと思います。
玄関や廊下、バルコニー出入口のレイアウトは様々ですが、
基本的には、必要な時に人は通れてペットは空けられない扉、を付けることで大半は解決します。
市販の後付けゲートは、ご自宅にぴったりとフィットするとは限りません。
代わりにスノコを使いましょう。安いスノコを脱走防止に使えないかな、と思い付いても、開閉できる扉にするのは難易度が上がります。
そこで、2×4材の柱をディアウォールやラブリコで立てて、そこに100均のスノコを使って脱走防止の扉にする方法を説明します。
スノコで脱出防止のフェンスを作る
賃貸に住んでいても、持ち家でも、猫・犬のフェンスを作るために家の壁に扉を取り付けるのは難しいです。
ネジを打てる場所に制約がありますし、賃貸では壁を傷つけることができません。
また、バルコニーに逃げるのを防ごうとすると、ほとんどバルコニー窓をふさぐような広いフェンスが必要で、費用もかさみます。
そこで2×4材が活用できます。
スノコを支える柱を立てる
ふさぎたい間口の両側に、ディアウォールなど2×4材を床と天井に突っ張っるDIY部品を使い、柱を立てます。
玄関に続く廊下であれば、廊下の左右の壁に近い位置に立てます。
バルコニーへの出口であれば、出入りに使うサッシ窓をカバーできるように窓際に立てます。
猫は頭が入れば抜け出しますので、頭が入らない程度に板同士のすきまが密な、100均のスノコを準備します。
スノコを蝶番で片側の柱にそれぞれ取り付けて扉にします。
中央部に留め具を付ければ立派に犬や猫脱走防止ゲートになりました。
注意点
柱の立て方
ディアウォール、ラブリコで2×4材の柱を2本立てる際は、天井に下地がある位置を確実に選びましょう。
間違えると、突っ張る力で天井の板を壊してしまう恐れがあります。
スノコの使い方
100均のスノコは幅が広くないため、一枚だけ使う場合は、人が余裕をもって通れる間口になりません。
幅910mm(0.5間)の廊下に対して、スノコは左右の柱に分けてつけます。
もし、片側の柱のみにかたよって取り付けると、片側の柱のみに荷重がかかり、倒れてしまう恐れがあります。
スノコの高さ
ネコは爪が掛かると登ってしまいますので、高さを上げるためスノコは2段に付けたほうがよいでしょう。
すべてスノコで対応しようとせず、人の通り道として使わない開口部には、MDF板やプラダンなど安価な板か、ワイヤーメッシュを取り付けて、締め切ってしまうと確実です。
コメントを書く