賃貸に暮らしている方の中には、ベランダを通じて屋外から部屋の中をのぞかれないか、不安に思う方もいるかと思います。
住宅密集地では、中高層階であっても同じくらいの高さにある住居からの目線が気になるものです。
しかし、市販の目隠しシートやすだれ・よしずは見た目がいまいちです。フェイクグリーンを吊るすにしても強風の時に飛ばないかが気になります。
見た目よく丈夫
光は透過し、目隠しに使えるのが、アクリル板です。
アクリル板は、私達の身の回りではフォトフレームなどに使われています。光を良く通す特徴が活用されています。
目隠しとして使うに為には、完全に透明でなくてよく、不透明にしないといけません。二つの方法があります。
まず、元々不透明であるカラーアクリル板を選ぶ方法があります。住まいにあった色を選ぶこともできるでしょう。
次に、曇りガラス状のアクリル板を買い求める方法もあります。業者にはサンドブラスト処理をお願いしましょう。
サンドブラストというのは、アクリル板に細かな砂(サンド)を吹き付け、ぶつかった衝撃で表面を荒らす工業的な手法です。元のプレーンな色合いを保ったまま、外からの視線を遮ることができます。
アクリル板に自分で固定する紐用の貫通孔を開けることは簡単ではありません。手回しの工具はもちろんのこと、電動ドリルで穴を開ける場合も、衝撃でアクリル板に亀裂が入る恐れがあります。
購入する際に、業者に穴を開けてもらうようにしましょう。
アクリル板は、厚み5mm程度の扱いやすいものでも面積が大きいと重くなります。ネット通販で配送してもらうにしても、大きいと料金的に不利です。
経験的に、扱いやすいのは1m角以下です。ベランダの目隠しの用途では、一枚板が必要ではありませんので、幾つかに分割すると良いでしょう。
コメントを書く