玄関にある靴を脱ぐところと室内の段差が、高齢者にはきつい段差となってきます。高齢者と同居している方は、昇り降りに苦労している家族をみて、スロープがあれば、と思っているのではないでしょうか。
人が乗った車いすごと載せるといった、特に重量面に気を使う用途でなければ、スロープを手作りしてみるのも一つの方法です。
玄関の段差に置くスロープを、すのこで作る方法を説明します。
なお、車いすを介助者が押して上るスロープのように、一時的に100キロを超えるような大きな荷重がかかる用途では、以下の方法を使うのはおやめください。しっかりとした金属板のスロープを使いましょう。
ポイント
すのこスロープを作るときのポイントは二つあります。
板の隙間をなくす
登り降りでずれないように安定させる
板の隙間をなくす
売られているすのこは通常、収納に使うので、空気の流れをさえぎらないよう、板と板にすきまがあります。
スロープにするときには、すきまがあると危ないので、すのこを分解して板を整列させ、ぴったりとくっつけます。
板を並べた後、裏面からタッカーを打って連結するとよいでしょう。
すのこ板は薄く長いので、スロープにするにはたわみやすいのも問題です。
すのこ板を連結したあと、両端の板には長手方向にたわみ防止ので角材を打ち付けましょう。
そして、長さ方向の半分くらいの位置に、たわみ防止の角材と連結する横向きの角材をビスで止めましょう。
ちょうど、アルファベットのH字になるようにします。
安定させる
安定させるには、スロープの上端、下端がそれぞれ、室内側の床面と下足の床にぴったりとついて、重さを支えてくれると良いです。
しかし、室内側の床にすのこを載せると、板の厚み分でちょっとした段差ができてしまいます。しかし、高齢者はふすまを通す敷居でもつまづくことがあります。段差はなるべく減らすのが安全です。
、
そこで、室内側の床面には載せず、一段下の土間でスロープを支えるよう、脚をつけます。
「玄関の蹴上げ高さ」と寸法が合った、すのこの幅と同じ横幅の板を、垂直に立ててスロープとはビスで固定します。
脚に使う木材は、ビスを打つことを考えて、厚みがある角材やブロック材を使うとよいでしょう。
表面の処理
すのこの板は、表面がすべりやすくできています。これはスロープには向いていません。
すべり止めの処理として、ざらざらしたもの貼ると良いです。たとえば、カーペットでも、古いタオルでも結構です。紙やすりで板の表面を直に荒らしてあげてもよいです。
コメントを書く