収納が少ない部屋、モノが増えてばかりの我が家、とため息をつきたくなる状況
そんな状況も、DIYで収納を作って楽しんでしまいましょう。
そこで、壁面収納、おもちゃ収納、カウンター下収納、押し入れ収納、階段下収納、トイレのナプキン収納、玄関収納のアイデアをまとめました。
壁面収納
壁面に沿って、でっぱりのない収納を作るときは、ディアウォール、ラブリコなどのツーバイフォーを使った壁面収納が最適です。
ツーバイフォーを天井と床に突っ張るだけで、床から天井まで高さ方向に収納を増やせます。
次の記事で、ディアウォール、ラブリコを使った壁面収納の作り方を説明します。
カウンター下収納
カウンター下はデッドスペースになりやすく、ここに収納を増やしたいと思う方は少なくないでしょう。
このスペースも、ディアウォールを使って柱を立て収納を増やす方法が向いています。
ただし、高さが低いことが逆に、作るときに木材カットの失敗を引き起こすこともあります。
次の記事で、カウンター下収納の作り方、必要な木材とカットの長さ、注意点を説明します。
おもちゃ収納
おもちゃってどうしてあんなに散らかるのでしょう。
まあ、、、おもちゃが勝手に元の場所に戻ったりはしないのですが、こどもが片付けやすいおもちゃ箱に工夫は惜しみません。
次の記事で、おもちゃ収納の作り方を説明します。
押し入れ収納
布団を使わない方は、押し入れの活用法に頭を痛めているのではないでしょうか。
へたに奥行きがあり、高さもあるので、そのままでは効率よく収納できません。
次の記事で、効率よくものがしまえる押し入れ収納の作り方を説明します。
階段下収納
高さがあって使いやすいはずなのに、天井が斜め、壁が斜めなだけで使いにくくなる階段下収納、
お部屋によって形はまちまちですが、斜めになっているところを何とかして、使いやすい収納にしたいですね。
次の記事で、階段下収納のカスタマイズ方法を説明します。
トイレのナプキン収納
いつも使いやすいところに置いておきたいけれど、丸見えなのもちょっと困る生理用品たち。
トイレにスマートに収納できて、見えないようにできれば助かりますね。
次の記事で、スリムなトイレ収納の作り方を説明します。
玄関収納
家の外と中のつなぎのエリア、もちろん収納したいものは山ほどあります。
シューズボックス以外にも玄関収納が作り付けであればよいですが、なければ工夫して作ってしまいましょう。
次の記事で、玄関収納の作り方を説明します。
まとめ
壁面収納、おもちゃ収納、カウンター下収納、押し入れ収納、階段下収納、トイレのナプキン収納、玄関収納をまとめました。
詳しくは個別の記事をご確認くださいね。
コメントを書く