回答:
飛び出た釘の先端を部分をハンマーで左右から叩き、L字型に曲げる。木ネジは曲げることができないので、グラインダで削る。肉盛りができる接着剤でカバーする。
解説
先端が飛び出てしまった
木材の厚みに対し釘の長さが長い場合、木材を貫通して釘が飛び出たりします。
飛び出し部分は、皮膚を引っかけたりする恐れがありますので、カバーが必要です。まずは、ハンマーで左右から叩いて、L字型に曲げます。
曲げた後は、木材に埋め込む要領で上から叩いてしまいます。
埋め込んでも飛び出しがまだあるときは、木材用接着剤でカバーします。木材用接着剤をチューブから手ごろな紙の上に出し、粘度が上がってきたらつまようじ等を使って取り、とがった箇所に盛ります。粘度が上がるのを待つのは、液だれを防ぐためです。
飛び出たネジの場合
ビスは曲げにくいので、飛び出た部分をグラインダで削り落とします。釘の場合も、見栄えを気にするときは削り落とすほうがよいでしょう。
電動グラインダをもっていない場合、飛び出た部分をニッパーで切り落としましょう。
焼き入れしてある釘やネジで硬度が高い場合、ニッパーでは作業が大変ですので、喰切(釘切り)という専用工具を使います。
喰切
ホビーや日曜大工などに。針金の切断や釘抜きに便利です(軟鋼用)
ニッパーでも喰切でも、切断箇所が少し山型にとがりますので、サンドペーパーで滑らかにします。
とがっているところは衣類をひっかけてしまう恐れがありますので、木材用接着剤を肉盛りしてカバーします。木材用接着剤をチューブから手ごろな紙の上に出し、粘度が上がってきたらつまようじ等を使って取り、とがった箇所に盛ります。水がかかる場所ではこの方法は使えません。
コメントを書く