木工のDIYで木材にネジや釘を打つ時に、うっかりとやりがちなのが向こう側に貫通して先端が見えてしまう!失敗ではないでしょうか。
目測で、まあ大丈夫かな~と気軽にガンガンと打ち込むと、、、思ったよりもネジや釘が長くて、先端が向こうに出てしまう!
DIYあるあるだけど、あ~困った~。
これを処理するとき私がやることは二つ、「釘は曲げる」「ネジは切る」、試しにやってみてください。
釘は曲げてしまう
飛び出し部分は、肌や服を引っかけたりする恐れがあるので、カバーしておきたいところ。
まずは釘の場合、ハンマーで左右から叩いて、L字型に曲げます。
曲げた後は、木材に埋め込む要領で上から叩いてしまいましょう。
さらに樹脂を盛っておく
まだ飛び出ているなら、木材用接着剤を全体に盛って、露出部をカバーします。
木材用接着剤を何か紙の上に適量出して、粘度が上がってきたらつまようじで取り、露出した部分に盛りましょう。粘度が上がるのを待つのには、液だれを防ぐ意味があります。
ちなみに、多用途向けの二液性接着剤を使うともっと早く済みます。混ぜる時にコツは要りますが、次のようなタイプの接着剤がおすすめです。


ネジは切ってしまう
ビスは曲げにくいので、飛び出た部分をグラインダで削り落とします。
釘の場合も、見栄えを気にするときは削り落とすほうがよいでしょう。
電動グラインダをもっていない場合、飛び出た部分をニッパーで切り落とします。
便利な工具:喰切


焼き入れしてある釘やネジで硬度が高い場合、標準のニッパーでは簡単に切れないので、喰切(釘切り)という専用工具を使いましょう。
そしてニッパーや喰切で切ったあとは、切断したところが少し山型にとがりますので、サンドペーパーで滑らかにします。
そして衣類などがひっかからないよう、さらに木材用や多用途の接着剤を肉盛りしてカバーしましょう。
喰切は色々使える
喰切は他に使う用途が少ないのでは?と思ってしまいそうですが、切断刃の硬度がとても高いのでいろいろと切れます。
- 長いネジを切って短いネジの代用にする
- 金属チェーンや金属フェンスを切る(★悪用はダメ、、、)
- 硬質プラスチックをゴミに出す前に、割って小さくするときの割れ目の起点をいれる
他にも、あなただけのマニアックな使い方、思いつくかもしれませんね。