回答:
エアコンは壁付け金具に引っかかっているだけのため、エアコンは下から突っ張らないこと。突っ張りの押し所が悪いと不安定になる。
解説
エアコン下を活用したい
エアコンの下は、風の通り道のため塞ぐわけにもいかず、デッドスペースになりやすいです。電化製品も起きにくいので、壁にフックなどをつけて収納として有効に使えないかと考え、ラブリコで柱を立てたい気持ちはよくわかります。
しかし、エアコンに直接突っ張るのは危険です、やめてください。なぜなら、エアコン室内機は、単に壁に固定した引っ掛け金具(プレート)にぶら下がっている状態だからです。運が悪いとエアコンが外れます。
実際は、金具側と室内機側に引っかかるツメがあり、容易に外れたりしないようになっています。ツメを外すときはエアコンの下面の特定の箇所を押し、互いのツメのかみ合わせが外れるようにします。
もし、ラブリコで特定の箇所を突っ張ると、エアコンのツメが外れた状態になり、ラブリコの柱に乗っかるような形になる恐れがあります。乗っかって、プレートの上部とだけエアコンが繋がっているような状態です。
これで地震が来たら、エアコンが浮き上がって落下するかもしれません。
エアコン本体も損傷
特定の箇所を押さないとしても、エアコンの下面のプラスチック部は構造筐体ではないため、通常はペコペコです。プラスチックが変形してしまうかもしれません。
もともとエアコンがついている部屋を借りる場合もありますが、原状回復のときに多額の費用を支払う羽目になる恐れがあります。
エアコンが邪魔でも、ディアウォールはエアコンを避けて強固な天井に確実に突っ張るように使用しましょう。
コメントを書く