ラブリコでツーバイフォーを短く切りすぎたときは、残った2×4材を短く切り、床に横たえてその上に2×4材を載せてラブリコで突っ張ります。 ラブリコの下面キャップを使わず、2×4材同士をL字部品で接合すると安定して柱を立てられます。
解説
天井高さまで足りないときの対処法
天井高が高く、買ってきた2×4材が足りなかった場合、ラブリコで突っ張れないことがあります。
ちゃんと計算して測ったのに、短く切りすぎた!という場合もあります。
2×4同士を一直線につなぐ、ジョイント部品も売られていますが、それを使わずカンタンにかさ上げする方法があります。
床側に2×4材の端材を横たえて、その上に2×4を載せます。
2×4材の短尺方向分、つまり38mm分をかさ上げすることができます。
作業の注意点は?
横たえた2×4材がそのままフローリング床に乗っていると、何かをぶつけたときに滑ってしまいます。
それを防ぐには、
・粘着性の防振ゴムを敷く
・2×4同士をL字部品で接合する
このどちらかを追加でやるとよいでしょう。両方やればなおさら良いです。

特に二番目の、2×4材同士をL字でつなげば、お互いにしっかりと固定されます。
つないでいないと、どうしても床と2×4材の間にかさ上げ板が挟まった状態になり、2×4材もかさ上げ板も動けるため不安定になります。
2×4材同士をL字でつなぐのは、実は横向きに板を渡すときと同じ構造です。
そこでラブリコのL字部品を使えれば良いのですが、この部品は2×4材を中に通す構造のため、部品の厚み分は床から木材が浮いてしまいます。
ですので、他のブランドのL字部品を使いましょう。2本の2×4材の角部分にだけネジを打つ構造で、床に接する部分には影響しません。
2×4材の広い面を壁に向けて柱を立てる場合でも、床に横たえる2×4材の長辺側を使って89mmかさ上げすることはやめましょう。
床面との接触面積が少ないことから、不安定で崩れやすくなります。
逆に長い場合の対処法
ラブリコは、推奨の長さは結構厳格なので、長めの木材で試してもうまく天井と床に入らないかもしれません。
素直に切り詰める方が良いです。