ラブリコを倒れないよう立てるには、摩擦が大きい天井面を垂直に突っ張り、上パッドの摩擦を最大に稼ぎます。滑りやすい天井面を突っ張るときは、防振ゲルを挟んで摩擦を増やします。

賃貸でも、狭いワンルームや1Kでも、一人暮らしの作業で2×4材の収納を作れる!
突っ張るだけなので2×4材や1×4材の柱を立てても賃貸に傷をつけない!
と、収納を手作りしたい方に人気なのがDIY部品「ラブリコ(labrico)」です。
カラーも選べてオシャレ、木目などのナチュラルテイストが好みのインテリアの方にはぴったりです。
しかし、せっかく作った柱が設置後に倒れるなどのトラブルが起こっています。
自分はそんなことはないはず、と思っても自信がない方はいませんか。
軽いものを掛けているならまだしも、壁掛けテレビを作ってしまったら、耐震性は大事です。自分や家族の上に倒れたら致命的です。
ここでは、ラブリコで立てた柱が倒れる原因、倒れ防止の工夫を説明します。
あわせて読みたい
・ツーバイフォー材のサイズは何センチ?
・ラブリコ/アイアン、ディアウォールの木材の長さは何センチ?計算はどうやる?
・ラブリコ本棚の棚板強度が心配!耐荷重が大きい木材と厚みは?
・ラブリコの突っ張り柱で間仕切り壁を作る方法
・ディアウォールの柱の長さが足りない、天井高さに届かせるには?
・ディアウォールで弱い天井が抜けた!ラブリコでも浮く!突っ張り棒の注意点は?
・耐荷重が大きいのはラブリコ?またはディアウォールやウォリスト?
ラブリコのしくみは?
ラブリコは、木材の床側と天井側のブラケットをかぶせ、天井側のアジャスターを突っ張る構造です。
床側はバネではないため、しっかりと接地していれば載せた物の荷重で不安定になることはありません。
また、天井側のアジャスターは、天井面に接するジャッキで固定する構造です。
ジャッキというのは、自動車だって持ち上げられる強度が評判の構造です。たとえテレビが50インチや60インチ、重さが30kgもあろうとも、本来は倒れることはありません。
が、倒れたという口コミを聞くと不安を覚えますね。
倒れる原因は?
ラブリコが倒れる主な原因は、載せた物による力で天井面のジャッキが滑りを起こしてしまうためです。
重量物であっても、柱と柱の間に載せている限りは、力が垂直に床面方向にかかります。
しかし、そこそこ荷重があるものをフックで引っ掛けたりしますと、横方向の力がかかり滑りを起こします。

また、使う木材は夏と冬では湿気により膨張収縮して形状が変わります。設置した時よりも短くなると、突っ張る力も弱くなります。
転倒防止の対策は?
基本的に、滑りの力よりも摩擦の力が大きければ、倒れません。
注意するポイントは三つあります。
(a)摩擦が大きい面に設置する
(b)パッド全面をしっかりと付ける
(c)更に摩擦を増やす
摩擦が大きい面に設置する
ジャッキ部品には白いゴムの滑り止めがついていますので、設置する天井面も摩擦が多くとれそうな場所を選びます。
内装に使われているクロス(壁紙)は、触ってみると結構粗さに違いがあります。
凹凸がない箇所や、触るとつるつるしている箇所は避けて設置します。
木面も、家の内部に使う板は表面処理がされている場合が多いので、滑りやすいところになります。
クロス面よりも、コンクリ面のほうが微小な凹凸があり摩擦が大きいです。
珪藻土の天井面なども同じく良いでしょう。
パッド全面をしっかりと付ける
柱が傾いて立っていると、せっかくのすべり止めパッドが一部しか当たりません。
すると、摩擦力のその分少なくなってしまいます。
柱を垂直に立てるため、水平器(水準器)を使って調整します。また、専用工具を使わなくても家にあるものが代わりになります。
たとえば、ひもに重い部品を結び、天井から吊るしたり、柱の角から吊るしたりすると、ひもが重力でぴんと張ります。

写真では、白いひもでビットを結んでいます。ひもが垂直になっていますので、柱をひもとの隙間が一定になるように立てれば垂直になります。
更に摩擦を増やす
設置する場所が決まっており、ほかの箇所が選べない場合も多いことでしょう。
この場合は、電化製品が地震で倒れるのを防ぐために作られた、耐震グッズの防振ゲルシートを併用します。
シリコーンゴムシート、ハイパーゲルシートなどと呼ばれることもあります。


ゲルシートを天井側のジャッキに貼り、その状態で突っ張ってみてください。
天井に傷をつけることもなく、ゲルシートの粘着力で高い摩擦が得られます。


同じく摩擦を増す目的で、車のトランク等で使う用途のメッシュ状の薄シートは使わないようにしましょう、薄シートは突っ張った際につぶれてしまい、摩擦効果がなくなります。
まとめ
ラブリコはジャッキ式のため、もとは倒れにくい構造ですが、滑り止めの摩擦力を越える力を受けると倒れてしまいます。
季節で柱の長さが変わっても対応できるよう、厚みのあるゲルシートを挟むと安心です。