洗濯機周りのスペースに、いろいろと物を置きがちで、散らかってしまう方。
斜めドラム式洗濯機では、機械の上を開閉しないので、ものが増えがちです。
天井までの間に空いたスペースが有効活用できる、ランドリーラックが自作できないものでしょうか。
できれば、好きな高さに収納を置けるよう、伸縮ポールでラックができればなお良しです。
洗濯パンの左右に縦棒を配置
突っ張るだけでできるラックや、伸縮ポールを自由な高さに配置するには、まず突っ張ってよい左右の壁がいります。洗濯パンの右か、左には壁があるようでしたら、片側だけ新たに壁が必要です。
壁を簡単に作るのは難しいため、突っ張ってよい程度のスペースがある柱を立てましょう。天井と床の間に、2X4材を使うディアウォールかラブリコで天井を突っ張って、2本の柱を立てます。
洗濯パン左右に強い柱が立てられたら、そこに、伸縮ポールを自由に取り付けます。
2×4の幅約89ミリだけでは、突っ張るだけのラックがはみ出す場合、必要な幅の木板を2×4材に取り付けましょう。2×4材は賃貸の壁ではありませんので、釘や接着剤、粘着テープで自由に取り付けられます。
洗濯パンの背面に柱を立てる
洗濯パンの左右に2×4材を置けない場合、洗濯パンの背面に柱を立てます。
この場合は、ラックとして伸縮ポールは使えません。木の板を、受け金具を使って柱に取り付けます。
高さを変えられないと不便、と考えるなら、2×4材に金物のガチャ柱を取り付けます。ガチャ柱は受け金具を自由に動かせますので、ラックの間隔を変更することができます。
木の板の選び方
ランドリーラックに載せるものは、洗濯でよく使う洗剤の買い置き品など、やや重みがある可能性があります。
このような場合、木の板の厚みが小さすぎてたわないよう、注意がいります。厚みが15~24mmぐらいのベニヤ合板や、見栄えをよくするなら化粧板、パイン集成材を使うことをオススメします。
コメントを書く