室内のルーバーをきれいに作りたい

室内のルーバーをきれいに作りたい

窓にルーバーがつけられると、外部からの視線を気にせず窓を開けられて、気持ちいいですね。

ルーバーは板が整列して見た目も規則的なので、SNSの投稿で自作の例を見かけても、ていねいに整列させるのが難しそうに見えます。

ですが、器用でなくても金具を活用すれば自分で作ることができます。

室内のルーバーづくり

ルーバーの板をどうやって規則的に並べるか、ここがわかりにくいと思います。

市販品のように、ルーバーの板の断面を正確に狙って、細い釘やビスで固定していかないといけないのでしょうか。これは大変です。

ところが、可動ルーバーにするのは難しくても、固定のルーバーならば薄い板を使って、もっと簡単に位置決めすることができます。

三方面隅金を使う

ルーバー板の保持には、三方面用の隅金を使いましょう。

三方面の金具は、木工製品の角部に取り付けて補強するためのもので、直交した3方向に平板が伸びています。

三方面隅金を、ルーバーの薄い板を支える両側の木板に固定するとともに、金具の角度でルーバーの板も固定できます。

ルーバー板をはさむ片側の木板を準備します。その板に対し三方面金物の二面を、ルーバーの角度を想定してやや傾けて固定します。

ルーバーの板が軽いようであれば、金物は接着剤でつけても大丈夫です。

こうすると、三方面金物にルーバーの板が乗せられる角度になります。ここに、ルーバーの板と、もう片側の木板を順に取り付けていきます。

金物を使うと良い点は、ルーバー板の角度決めとピッチを、簡単に正確に決められる点です。

ルーバーの見栄えのために、同じピッチで板を並べられるとうれしいですね。

ルーバーの角度を変えたい

どうしても可動ルーバーにしたいときは、三方面の金物はビスで一か所だけ、木板に固定します。

すると、その一か所のビスを回転の起点に、角度を変えられるようになります。

ただし、あまり頻繁に動かすと、金物を固定したネジがゆるんで動きやすくなってしまいますので、気を付けましょう。

テキストのコピーはできません。