木材にネジを打ち込んでいるときに、手回しのドライバーでは全く先に進まなくなることがあります。

作業がはかどらなくて困りますね。

こんな時に私がやる対処法は二つ、「下穴をあける」「オフセットドライバーを使う」、試しにやってみてください。

下穴をあける

木ネジを打つ場合、柔らかい木材を使う場合を除き、あらかじめ呼び径より小さい下穴を開けましょう。

木ネジは胴周りが太い、ピッチが短いという特徴から、木材と摩擦が大きいので接合力に優れます。この摩擦の大きさが、入らないトラブルを起こす原因です。

下穴がないと基本的にはうまく入っていきません。

途中まで打ち込んだときは?

木ネジが木材の途中までは入ったのに、そこから先に進めなくなった場合

一度木ネジを抜いて下穴を開けなおすと良いでしょう。

オフセットドライバーを使う

いきなり電動ドライバーを手に入れる前に、手動のオフセットラチェットドライバーを使ってみてください。

このオフセットラチェットドライバーと手回しドライバーの違いは、大きく二つ、

  • 持ち手部分(力点)とネジ部分(支点・作用点)がオフセットしている
  • ラチェット機構が組み込まれている

メリット

ネジ部から離れた位置でネジを回すので、てこの原理で少ない力でも大きい力がかかります。

軽く回しても回転方向の力が入りやすく、力が強くない女性や子供でもサクサクと作業ができてしまいます。

組み上げるときだけでなく分解するときにも、長年使ってビスがサビてしまい回せなくなるので、また効果を発揮します。

一つ持っておいて損はない工具でしょう。