木にネジが入らないときは、あらかじめビス外径より小さい下穴を開けます。。小さい締め付け力でもスムーズにネジ穴ができます。下穴があっても入らないときは、手締めでも力が入るラチェットドライバーを使います。
(ラチェットドライバーも使ったら作業が進みました)
解説

木工DIYで角材と板、角材同士をつなぐとき、木ネジで留める方も多いでしょう。
何かの原因で、ネジが入らないと作業が進みません。この問題にあまり時間をかけたくないですね。
いくつかの対処法を、以下に説明していきます。
あわせて読みたい
・100均で入手できる工具達、種類と名前・概要まとめ
・細いネジが中で折れた!良い取り方はある?
・錆びた木ネジが外れない!うまい外し方は?
・釘やネジの先が飛び出た!カバーしたいが処理の方法は?
・ネジで合板の木材が割れる!対処法は?
・業者にネジ外しを頼む前にご自分で出来ることを伝えたい
・木ネジが空回りする!ネジ穴を穴埋めする方法は?
木ネジが入らないときは?
木ネジを打つ場合、柔らかい木材を使う場合を除き、あらかじめ呼び径より小さい下穴を開けましょう。
木ネジは胴周りが太い、ピッチが短い特徴から、木材と摩擦が大きいので接合力に優れます。この摩擦の大きさが、入らないトラブルを起こす原因です。
下穴がないと基本的にはうまく入っていきません。
手動でドライバーを回す場合はもちろん、電動ドライバーを使っても入ってくれないことがあります。
下穴を開けることにより、木材に負荷がかかり亀裂などが入ることを防げます。
木ネジが木材の途中までは入ったのに、そこから先に進めなくなった場合も、一度木ネジを抜いて下穴を開けなおすと良いでしょう。
助けてくれる工具は?
電動ドライバーのトルクでも、ネジ穴がきつくなって入らないときは、手動のラチェットドライバーを使ってみてください。
ラチェットとは、回転の一方向だけ力がかかり、反対方向は空回りするような機構をもつ工具の総称です。
ラチェットの中でも、持ち手部分(力点)とネジ部分(支点・作用点)がオフセットしているものは、てこの原理で少ない力でも大きい力をかけられます。
狭いところでネジを締めたいが、通常のドライバーが入らないビス締め用途に向けて、オフセットラチェットドライバーが千円程度で販売されています。
オフセットラチェットドライバーは、ビスを回すときはレバーの左右反復動作で行います。
軽く回しても回転方向の力が入りやすく、力が強くない女性や子供でもサクサクと作業ができます。
組み上げるときだけでなく分解するときにも、長年使ってビスがサビてしまい回せなくなるので、また効果を発揮します。
一つ持っておいて損はないでしょう。
オフセットラチェットドライバーは、他メーカーでは板ラチェットと呼ぶ場合もあります。使い勝手に差はありません。見た目の好みや、配送の早さで選んで良いです。
木製家具で木ネジが刺さらないときは?
イケアや島忠、アイリスオーヤマなどの組立家具は、合板にすでに下穴が開けてある状態で納品されます。
下穴も、錐穴レベルの小さい穴や、ダボを差し込むための筒型の大きい下穴があります。
家具でも、ラチェットドライバーが対処法として有効です。仮締めは手動ドライバーで奥まで刺し、回転が固くなってきたらラチェットドライバーで本締めをします。
ここまで準備されているとはいえ、締めるビスの数がとても多いため、これを機に電動ドライバーを手に入れるのも一つの対処法です。
組立家具についてくる簡単な工具は、一つ一つのビスを締めることはできても、ビスの数が多いと疲れてしまいます。
サクサクと組み立てを終えるためには電動工具を使うことがおすすめです。
本格的な電動工具は価格が1万円以上して、すぐには手が出ませんが、ビス打ちに特化したペンタイプなら安く手に入ります。
すぐに電動工具を買わなくても、まずはレンタルで試すことができます。
コメントを書く