ネジが空回りするときはまず、打つ場所を変えてもよいか、ネジ穴に別の大きいビスが刺せないか確認します。無理なら、空回りするところをパテなどの硬化物で埋めてから、再びネジを打ちます。
(パテで埋めると固くなるので、またネジを打てました)
解説

木ネジのつけはずしを繰り返したり、緩んだ木ネジの増し締めを繰り返したりすると、徐々に木にあけた雌ネジがだめになり空転します。
ネジ自体は生きているのに、これでは木に固定できず困ります。
どのようにリカバリーすると良いのでしょうか。
あわせて読みたい
・100均で入手できる工具達、種類と名前・概要まとめ
・細いネジが中で折れた!良い取り方はある?
・錆びた木ネジが外れない!うまい外し方は?
・釘やネジの先が飛び出た!カバーしたいが処理の方法は?
・ネジが最後まで入らないので、組み立て家具が完成しない!どうすれば?
・業者にネジ外しを頼む前にご自分で出来ることを伝えたい
・ネジで合板の木材が割れる!対処法は?
空回りの対処法は?
他の場所に新たにビスを打っても良い場合、又は、空回りをするところに更に大きい呼び径のビスを打っても問題ない場合は、そのまま作業を進めます。
固定したい金物などのネジ開口が小さく、呼び径の大きいネジを使えない場合、空回りするところを穴埋めします。
ネジ穴の埋め方は?
専用の補修剤か、家にあるもので、空回りするところを埋めるとよいでしょう。
1.木工用のパテ(ウッドパテ)/エポキシ樹脂・二液混合タイプ
2.木工用のパテ(ウッドパテ)/一液接着タイプ
3.家にあるボンドで何とかする
以下で違いを述べていきます。
パテ:穴埋めの専用品
木工用のパテは、もともと木材のくぼみや割れ部、穴を埋めるために販売されています。
木材とパテの材質は異なるものの、固まるととても硬くなるため、塗装ややすり掛け、ネジ開けや釘打ちもできてしまいます。
木工用のパテは、ホームセンターで普通に手に入ります。
主に、主剤と硬化剤の二液に分かれていて、塗布前に混ぜ合わせて使うエポキシ樹脂系のパテと、一液性の溶剤系パテがあります。
エポキシ樹脂系パテ
混ぜ合わせる手間が要りますが、10分程度でかなり硬くなり、釘打ちなどを行うことができます。
主剤と硬化剤の反応で固まるため、待ち時間は温度や湿度にあまり左右されません。
溶剤系パテ
チューブから出してすぐ使えるので便利です。パテが乾燥(溶剤が揮発)して硬化するため、24時間以上の待ち時間がかかります。
比較的粘度が高く液だれ等の心配が少ないこと、また硬化後は同じく釘打ちなどを行うことができます。
溶剤系パテは、耐水性が高くないため、常に湿度がある場所(水回りや浴室)や屋外木部では使わない方が無難です。
チューブ状の少量から、プラ容器の大容量まで様々なパッケージで販売されています。一般のDIYなら以下のようなチューブ状で足りるでしょう。
また、似たような穴埋め素材に木部シールがあります。木部シールは原材料が違って硬化後も弾力を持つので、釘やネジは打てません。
ですが色のバリエーションがあるため、元の木材の色合いに合わせやすいメリットがあります。
ネジを新しい場所に打つことにして、単に元のネジ穴を埋めて隠すだけならこちらも使えます。
家にあるボンドで何とかなる?
だめになったところを、家にある木質系のつまようじや割りばしでふさいで穴を再生します。
ネジ穴に木工用ボンドを流し込み、更につまようじや割りばしを差し入れて隙間を埋めます。
流れ出した木工用ボンドは、硬化する前にふき取っておきます。
ボンドが硬化した後、飛び出したつまようじや割りばしをカッターやニッパーで切断します。

木工用ボンドは硬化後も硬度が低く釘やネジは打てませんが、もとのところはほとんど木質系の材料で埋めていますので、そこへ木ネジを再び打ちます。
木ネジの接合強度を増すため、木ネジの長さは元々の木材まで到達するように長さが大きいものへ変更します。
隙間を埋めたボンドが、元の木材と一体化することはありませんが、一時的にすき間をふさぎつつ木ネジを打ちやすくし、元々の木材まで貫通した上で固定します。
耐水性がなく、強度にもやや不安がありますが、木ネジの接合強度があまりいらない場所では、手持ちの材料で補修できる方法としてトライしてみてください。
コメントを書く