回答:
温度設定が推奨通りで、適当な手段で加圧できるならドライヤーでも良い。
解説
裁縫上手はドライヤーも可?
ボンドで有名なコニシが発売している、ズボンの裾上げでも体操服のゼッケン付けでも、ミシンどころか縫うこともなくできる布用接着剤・裁縫上手が口コミで広まっています。留めたいところを裁縫上手とアイロンで接着するだけの簡単さ。
保育園、幼稚園の入園準備で大忙しの方にも、通園グッズの弁当袋や体操服袋が貼り合わせるだけでかわいく作れます。洗っても取れにくいもの嬉しいところですね。
でも、中にはアイロンを持っていない方もいらっしゃるでしょう。ドライヤーならあるのですが、という場合、接着できるのでしょうか。
接着の仕組みから
裁縫上手は、木工用ボンドとは接着する時の固まり方が違います。元々、水分の中に接着樹脂が溶けていますが、塗布して水分が抜けていく時に化学反応を行いながら徐々に固まります。
裁縫上手で接着する樹脂は、合成ゴム系です。塗布した箇所が硬くなって、衣類の風合いを損ねることを防ぎます。また、布類は引っ張れは多少は伸びますので、裁縫上手も衣類の伸びに合わせるように弾力を持たせています。
ゴムがなぜ伸びるのに切れないか、それはゴムを構成する分子が長細く連なってバネのように動作できるからなのですが、裁縫上手の場合、熱をかけると分子の結合が長細く連なってくれます。
ドライヤーだけでは接着部の加圧ができず、ゴムの分子同士が近づきませんので、温度で上がる接着力は限られます。
加圧なしでは不安ですので、金網や金物の水切りかご、ナイフやスプーンなど自宅にあるもので上手に押圧を加えつつ、熱を与えると良いでしょう。
コメントを書く