回答:
使い方通りに塗布しアイロンで十分に加熱していたら、布の繊維を切らないと難しい。接着が未完了なら剥がし方はある。
解説
裁縫上手の剥がし方はあるのか
ボンドで有名なコニシが発売している、CMでも見かける布用接着剤・裁縫上手が人気です。
パンツやデニムの裾上げでも体操服のゼッケン付けでも、縫い糸いらずで留めたいところを裁縫上手とアイロンで接着するだけの簡単さ。
保育園、幼稚園の入園準備で、沢山の通園グッズを作らないと!とお悩みのお母さま。
弁当袋や体操服袋は生地を貼り合わせるだけで、あなた好みにかわいく作れます。
それでありながら、日ごろと同じく洗っても取れにくいとうたっています。
でも、接着をやり直したいと思う場面はよくあります。
製品本体に剥がし方は載っていませんが、どうすれば良いのでしょう。
接着の仕組みがポイント
裁縫上手は、そもそもどのように接着するのでしょう。
実は、木工用ボンドとは全く違う固まり方をし、水分が抜ける時に化学反応を起こしながら、徐々に固まります。
この化学反応を起こす樹脂は、合成ゴム系です。
ゴムは、一般的には有機溶剤などを接触させると、ゴム結合の網目に溶剤が浸入し(膨潤)、結合が弱くなります。
となると、剥がすのも有機溶剤を使えば?
とはいえ、布用接着剤として使うためには、ドライクリーニングで使われる有機溶剤に耐えなくてはいけません。
そこで、アイロンで加圧し、一度高い温度でゴムの化学反応を進ませ強くします。
よって、メーカーが推奨するように、アイロンで加圧しつつ高温に一定時間さらすと、接着材自体は強く接着してしまいます。
水性のため、生地に染み込みが起こりやすいことから、生地ともよく接着してしまった後は、生地を傷めず行う良い剥がし方はないです。
繊維を切るぐらいしか方法はありません。
加熱前ならどうか
塗布しただけで、加熱前ならばアルコール(=有機溶剤)などで除去できる可能性が高いです。
接着成分に染み込んで、接着剤が膨潤して弱くなります。そうしたら、ふき取る、他の布へ移す、もんでほぐす、など、どんどん分量を少なくすればある程度は取れます。
ただし、使う布への染み込み具合や、接着剤の塗布量などはケースバイケースですので、確実に取れてくれるとは断言できません。
コメントを書く