裁縫上手はアイロンなしでも固りますが接着が弱いです。アイロンなしで使うときのポイントは、アイロンほど高温でなくとも手持ちのもので加圧し温度を与えることです。また、スティックタイプはアイロンが不要ですが、厚塗りして接着力を上げます。

解説
ボンドで有名なコニシが発売している、ズボンの裾上げでも体操服のゼッケン付けでも、ミシンどころか縫うこともなくできる、布用接着剤・裁縫上手が口コミで広まっています。
留めたいところを裁縫上手とアイロンで接着するだけの簡単さ。
保育園、幼稚園の入園準備で大忙しの方にも、通園グッズの弁当袋や体操服袋が貼り合わせるだけでかわいく作れます。日頃の洗っても長持ちするのも嬉しいところですね。
でも、中にはアイロンを持っていない方もいらっしゃるでしょう。アイロンなしで接着した場合、どうなのでしょうか。
あわせて読みたい
・裁縫上手がくっつかない!使えない素材はあるの?
・裁縫上手が剥がれる!対処法と失敗しないコツは?
・裁縫上手の乾燥時間はどのくらい?すぐ使える?
・裁縫上手が固くなる!対処法と失敗しないコツは?
・裁縫上手でシミができた!対処法と失敗しないコツは?
アイロンなしでも付く?
これに答えるため、先に裁縫上手の仕組みを説明します。
裁縫上手で接着性能を出している樹脂は、合成ゴム系です。
布は全般的に様々な糸を編んでできていますので、引っ張れば多少は伸びます。
裁縫上手も、衣類の伸びに合わせるようにゴムの弾力を持っているのです。
ゴムがなぜ伸びるのに切れない、それはゴムを構成する分子が長細く連なって、バネのように形を変えて動けるからです。
裁縫上手の場合も熱をかけると分子の結合が長細く連なってくれます。
熱をかけなくても、空気中に水分が抜けて分子同士が近づき固まってはくれますが、分子の連なりが少なく分散しています。
もし強い力がかかると、樹脂同士が引き離され接着が弱まることもあります。
スティックタイプではアイロン加熱が不要ですが、塗った後に分子の連なりを意図的に増やしてあげないと、接着力は高まりません。
そのために、意識して厚塗りをすることが大事です。アイロンを買わずに済ますため、割り切ってぜいたくに使います。
アイロン以外の方法は?
ボンドタイプの場合、アイロンなしでは強度が不安ですので、裁縫上手を圧着しつつ何とか熱を与えると良いでしょう。
裁縫上手の推奨アイロン温度は、140~160度です。これをあて布をはさんで接着部にあてます。
お湯を沸かしたやかんの底程度でも90~100度は行きますので、低温の加熱でも何もしないよりはましです。
もし温度をかけられなくても、加圧は必要です。
コメントを書く