一人暮らしを始める時の引っ越しや、結婚新生活、薄型テレビの買い替えなどで、テレビ台を手に入れて特に不自由なく使えていらっしゃる方は多いと思います。ところで、テレビ台を使い倒してみると、意外とテレビ台の収納は必要がないと判り、部屋の壁面やコーナーに置いたテレビ台をもっとスリムに、スマートにしたいと思いますよね。
スリムにしようとすると、究極は壁掛けに行きつきます。賃貸では壁掛けなんて。。。と思う方もいると思いますが、やり方はあります。壁に穴をあけなくてもできる、ディアウォールやラブリコで壁際に柱を立ててテレビ掛けを固定する方法が、スタイリッシュなテレビ台を実現する実績のある方法です。
テレビをフックで掛けて収納するとした場合、50インチクラスでも20kg程度、60インチクラスになれば30kg弱に達するものを掛けられるのか。。。テレビの重量で倒壊しないか心配です。そこで、構造計算を行い一覧にしました。
薄型テレビを柱に掛ける
市販のテレビ用のモニターアープは十分に重量に耐えますので、そこは無視できます。一方で、2×4材を床と天井に突っ張って、横板をつけてテレビ掛け金具を固定する場合、テレビの重みで突っ張り部に滑り、つまり倒壊する力がかかる可能性があります。
テレビの重量を20kgとし、フックの出っ張る長さ(=フック固定部からテレビを掛けるところまでの直線距離)と固定部の高さを変数として、倒壊する力を計算してみます。2×4材を突っ張る天井高さは2,400mmとします。横板のたわみは計算上は無視します。
倒壊する力はどこまで耐えれば良いかを考えるにあたり、
ディアウォール一本の突っ張りの力→10kg
ディアウォールと天井の摩擦係数→0.5
とし、10kg×0.5=5kg (49N; ニュートン)の力を計算上の限界とします。
表の中の単位はNです。
フックの張り出し長さ | フックの床からの位置600mm | 1,200mm | 1,800mm | |
SPF 2×4 | 100mm | 9.1 | 12.2 | 9.1 |
300mm | 27.5 | 36.7 | 27.5 | |
500mm | 45.9 | 61.2 | 45.9 |
49Nの計算限界に対し、上、下からいずれも遠い、中間の目1,200mmの位置にオーバーハング状態のフック張り出し500mmで掛けると、49Nは超えてしまいます。実際は安全率を見ておく必要があり、半分の約24Nぐらいをボーダーラインとしたいところです。
そうすると、500mmも張り出すアーム型のテレビ掛け金具では倒壊の恐れが出てきます。
実際には、壁掛けの時に2×4材は2本以上立てて、テレビを支えると思います。すると1本あたりの滑りの力は半分になります。一方で、必ず10kg以上の力で突っ張れるとは保証できないこと、天井とディアウォールの摩擦係数も0.5は理想的すぎるため、やはり上記の表程度の判断が安全だと思います。
次に、テレビの重量が30kgであるときの試算です。
フックの張り出し長さ | フックの床からの位置600mm | 1,200mm | 1,800mm | |
SPF 2×4 | 100mm | 13.7 | 18.3 | 13.7 |
300mm | 41.3 | 55.1 | 41.3 | |
500mm | 68.9 | 91.8 | 68.9 |
柱に対しぴったりと添わせる、100mmぐらいの出っ張りなら、倒壊の心配はほとんどありません。300mmぐらい出っ張ると、値的には余裕がなく、少々不安です。それ以上は倒壊するように思います。
背板の耐久性
壁掛けの金具をつけるとき、柱の間に背板を渡して、そこに取り付けることは多いと思います。そのわたみも見積もってみます。
背板にかかる重量を20kgとし、背板の中間にすべての重さが掛かったと計算上は仮定し、たわみが最大1mmになるところを限界点として、早見表にしました。
単位はmm、赤い背景は使用不可のところです。
板厚 | 横幅600mm | 横幅900mm | 横幅1200mm | 横幅1820mm | |
SPF 高さ89mm |
1×4 (19mm) | 0 | 0.2 | 0.6 | 2.1 |
2×4 (38mm) | 0 | 0.1 | 0.3 | 1.1 | |
SPF 高さ184mm |
1×8 | 0 | 0 | 0 | 0.2 |
2×8 | 0 | 0 | 0 | 0.1 |
上記の表の応用として、背板の高さ(板の幅)を2割減らすと、たわみ量はおよそ2倍になる関係があります。
1820mm(6フィート)のSPF材の両端を固定する場合、20kgのテレビ重量に対し2×8や1×8などの大型の板を使えば、たわみは気にならない程度に抑えられます。
テレビ掛けの板への固定部、テレビの固定部の位置関係によっては、テレビの重量で背板が前方にむかってたわむことも考えられます。板厚があるか、板幅があるものを選ぶほうが良いです。
全体の注意点
上記の計算の条件として注意して欲しいのは、10kg以上の力で突っ張るという前提です。
ディアウォールは施工の位置、木材のサイズによって突っ張りが不安定になることはよくあります。突っ張る天井と床には、下地があり頑丈な箇所を選び、安全な柱を立てるようにしてください。
突っ張りに不安がある場合は、ラブリコアジャスターを使うほうが良いです。ラブリコは材料が持つ範囲で突っ張りを自由に強めることができます。
コメントを書く