気分一新と薄型テレビを新しくしても、テレビ台までは新しくしない人は普通ではないかと思います。新しいものを探すなら、無印、IKEAやニトリで色々な新製品が選べますが、収納力とおしゃれさの両方を満たそうとすると、意外とコストがかかってしまうのが難点です。
一人暮らしの方や、夫婦二人だけの賃貸暮らしで、できるだけシンプルな暮らしを目指したい方は、自作してみるのはいかがでしょう。
手に入りやすい人気の板材として、スノコがあります。板としては大きいのですが、テレビの重さに耐えられるのか心配です。板が薄すぎればたわみ、一歩間違えば家庭内事故につながります。
板材のたわみ量
テレビは重量があるため、どのくらいたわみが生じるか、事前に知っておきたいですね。たわみは計算で求めることが可能です。
板に対し、どのくらいの重いテレビを載せるかはケースバイケースです。計算をシンプルにするため、典型例として20kgのテレビが板の中央に載ったとして、20kgが掛かるときの試算にします。なお、実際はテレビの重さが中央の一点に掛かることはありませんので、計算例は最悪値と思っていただければ良いです。
100均のすのことして代表的な素材である桐(キリ)で、板材の幅と厚みを変数として、たわみを試算してみます。
桐(キリ)
すのこの奥行が450mmだとしても、各板材ごとに隙間があり、実際にテレビが載るのは奥行100mm幅の板×2枚=200mと仮定します。厚さは10mm、そして実際にはないかもしれませんが、厚さを増やした15、24mmも比較します。たわみが1mmのラインで良否を分けてみます。
奥行200mm | 板材の支点間の距離 | ||
板材の厚み | 600mm | 900mm | 1200mm |
10mm | 10.8mm | 15.8mm | 56mm |
15mm | 3.2mm | 4.7mm | 16.7mm |
24mm | 0.8mm | 1.2mm | 4.1mm |
桐の板はやわらかいため、たわみ的に厳しいですね。載せたものが傾いてしまうため、板材の厚みを大きくとる必要があります。
スノコではないですが、代替案としてパイン集成材の計算を示します。
パイン集成材
奥行450mmの場合の試算です。たわみが1mmのラインで良否を分けてみます。
奥行450mm | 板材の支点間の距離 | ||
板材の厚み | 600mm | 900mm | 1200mm |
12mm | 1.6mm | 5.8mm | 14.1mm |
18mm | 0.5mm | 1.7mm | 4.3mm |
24mm | 0.2mm | 0.7mm | 1.9mm |
板材が縦板に掛かる位置を支点とした場合、支点間の距離が広くなると、たわみに弱くなるため、板材を厚くする必要があることを示しています。
まとめ
スノコでテレビの荷重に対し持たせるのは、少々きついようです。より曲がりにくい素材で補強する必要があります。そうであれば、最初から曲がりにくい板材を使って、テレビ台を自作するほうが良いですね。
コメントを書く