回答:
テレビ台の横板なら25mm以上で幅300mmが目安、2×4は少し厳しい
解説
ディアウォールやラブリコを使って、液晶テレビを壁面にぴったりと収める収納を作っている方は、横板の厚みをどのように決めていますか。テレビ台のように載せる場合は、荷重に合った板を選んでいますか。
ディスプレイサイズは大型化し、55インチクラスなら合計で20kg以上、65インチクラスなら本体のみで25kg程度に達しています。スタンド込みなら更に増えるでしょう。
こんな薄型テレビを横板に載せるとした場合、たわみ量は木材の特性値と板の固定構造(支点と荷重位置)で構造計算から求まります。液晶テレビ用に台や収納を自作するときの事例と、必要な横板の厚みを計算し、一覧にしました。
テレビ台の場合
テレビを横板に載せるのは、落下やけがの危険が伴いますので、慎重にならざるを得ません。
重量に対する備えとして、板に載せる重量を20kgとし、板の中間にすべての重さが掛かったと計算上は仮定し、たわみが最大1mmになるところを限界点として、早見表にしました。
単位はmm、赤い背景は使用不可のところです。
板厚 | 横幅600mm | 横幅900mm | 横幅1200mm | 横幅1820mm | |
SPF | 1×4 (19x89mm) | 1.6 | 5.6 | 13.5 | 47.9 |
2×4 (38x89mm) | 0.2 | 0.7 | 1.7 | 6.2 | |
2×8 (38x184mm) | 0.1 | 0.3 | 0.8 | 3.2 |
上記の表の応用として、横板の奥行を2倍にした場合、たわみ量は単純に2分の1になります。
SPF材の2×4は、テレビ台として使うには力不足で、2×8を使うのが良いでしょう。更に広い横板が必要な場合、強度があるパイン集成材の厚いものを使うと良いです。ランバーコア材については、合板の強度データ仕様はほとんど公開されていないのでわかりませんが、構造的に角材の張り合わせで出来ているので、横板に使うのはやや不安があります。
なおスギ合板などのベニヤ板は、木目の向きによってはたわみやすいので使うときには注意が必要です。
実用上の安全率をかけると、液晶テレビの両側の空間はできるだけ詰め、テレビの両側面に近いところに柱を持ってこないと、横板のたわみに対して安心できなそうです。
コメントを書く