回答:
配線の際、火花を出したりショートしたりしないよう、ソーラーパネルを太陽に当てないようにすれば危険はない。
解説
ソーラー発電システムは、ハウスメーカーが段取りをして、電力会社の電線と接続する申し込みを行うなど、とても素人が手を出せないように思えます。
しかし、電力会社の電線と接続しないオフグリッド太陽光発電システムであれば、素人でも少しの電気の知識とDIYのやる気で作れます。
近年、天災の発生がメディアをにぎわすことが増え、万が一の時の自家発電システムとしてもオフグリッドのソーラー発電システムは有効です。
迷いやすい、ソーラーパネル容量の決め方、ソーラーパネルの選び方、必要な部品のそろえ方、ベランダへの設置方法、危険の少ない失敗しない配線方法を解説します。
後半では、実際の作成例を説明します。
あわせて読みたい
・ソーラーパネルの接続は直列、並列どっちが正しい?
・ポータブルのソーラーパネルを自作!100均で架台まで作れる!
・太陽光発電の自作で鉛蓄電池を増設する方法
・100均で入手できる工具達、種類と名前・概要まとめ
・物干しの洗濯物が見えないよう目隠しをしたい
・ベランダの目隠しをアクリル板で作りたい!
・ベランダに雨よけをつけたい!手作りできる?
ソーラーパネル自作のポイント
マンションやアパート住まい、戸建て住まいによらず、ベランダ太陽光発電では、ソーラーパネルに加えて電圧12Vで充放電できる鉛蓄電池を併用することをおすすめします。
太陽が出ている間は発電し、ソーラー充電器として活躍しますが、夜間は電気が作れませんので、昼間に充電してためておく必要があります。
ですが、配線が危ないといわれるポイントは、この蓄電池との接続方法にあります。
鉛蓄電池はカーバッテリーとしておなじみです。充電中に水素ガスが出るので、配線時に火花を飛ばすと爆発する危険があることから、自動車整備の業界では付け外しの手順が決まっています。
しかし、ソーラーパネルの場合はこの危険はほとんどありません。
ソーラーパネルをチャージコントローラに接続し、更にソーラーパネルを遮光して発電しない状態にしてからチャージコントローラと鉛蓄電池と結線すればいいのです。
すると、端子をとりつける瞬間の瞬時電流を小さくでき、火花を飛ばすことはありません。
あまり電気がわからないので怖い方は、火花が飛んでも爆発につながらない、リチウムイオンバッテリタイプのポータブル電源を選ぶと良いでしょう。
アウトドア用のポータブル電源は、水素ガスの発生する恐れがゼロであるほか、ソーラーパネルを接続するだけの簡単さで、ソーラー充電とAC 100V、DC 12V、USB 5V出力をまかなってくれるすぐれものです。
鉛蓄電池はどのくらいの容量にするか
お使いの家電には消費電力が表記されており、液晶テレビが150W、洗濯機が500W、ノートパソコンが50Wなどとなっています。
鉛蓄電池の必要容量は、使いたい家電の消費電力から決めます。
150Wの液晶テレビを一日2時間動かすと想定して、計算の例を示します。わかりやすさを考え、まずは大胆にシンプルな計算で示します。
必要な電力を求めていきましょう。一時間あたり150Wなので、2時間で150W×2時間=300Whの電力を消費します。
鉛蓄電池にこの電力をためるには、充電電圧が約12Vですので、300Wh÷12V=25Ah、これが必要なトータル電流です。
※古い記事で 150Wの液晶テレビを一日8時間動かせるという記載がありましたが、誤解でした。不確かな情報を公開したことをお詫びするとともに訂正いたします。
ソーラーパネルの必要容量
ソーラーパネルには公称電力の仕様があります。自作用の製品を探すと、30Wや50W、100W、200Wなどと記載されています。
ソーラーパネルの要件は、鉛蓄電池に充電する25Ahの電流を一日の発電でかせぐだけの性能、と考えてみます。
一日の発電時間を「3時間」として計算します。25Ahを充電するには、25Ah÷3時間=8.3アンペアの発電電流が必要です。
これをソーラーパネルの仕様にあてはめますと、DIY用で一般的な電圧17~18ボルトのパネルであれば、100Wでは少々足りず(100W÷17≒6A)、100Wを二枚(200W÷17≒12A)ならば安全な計算になります。
発電時間はなぜ3時間?
太陽光発電は、晴れ・曇り・雨・雪と様々な日射環境で動作します。一日単位でも見ても、日の出から日の入りまで、ずっとフルパワーで発電できるわけではありません。
日本の一年間の日照時間は平均で1,850時間です。365日で割ると一日当たり約5時間となります。日照時間が最も短い秋田県は1,500時間台のため、約4時間です。
朝日が昇ったばかりや夕方日が沈む前などは大して発電できませんので、割り引いて「一日3時間」として計算します。
昼間、発電した電力が家電の消費電力より多ければ、鉛蓄電池に充電しつつ家電を使えます。夜間で発電していない時は、鉛蓄電池だけで家電を動かします。
ソーラーパネルの選び方
自作用のソーラーパネルには、主に単結晶シリコンタイプ、多結晶シリコンタイプがあります。
筐体はアルミフレームタイプでがっちりしたもの、フレキシブルシートタイプでやや柔軟かつ軽いものが選べます。
太陽光の変換効率の点では、今は単結晶、多結晶ともに際だった差はありません。
太陽光発電業者であれば、コスパを考えて価格と発電量をよく吟味するところですが、個人ユースでは差がないのでどちらを選んでも構わないです。
筐体の違いで、がっちりと架台を作りアングル固定するならアルミフレームタイプ、可搬性を重視するならフレキシブルタイプなどを選ぶ手もあります。
ベランダ太陽光発電の場合、吹き抜ける強風でバタバタとはためくと配線の機械寿命が縮まるので、重いですが自立できるフレームタイプが安全で好ましいです。
必要な部材
太陽光発電のDIYに必要な部材を説明します。
まず、ソーラーパネルとチャージコントローラは必須のアイテムです。
発電した電気を貯めて雨の日や夜にも使いたい!と思う方は、バッテリーが必要です。
発電した電気で電圧100Vの家電を動かそうと思う方は、電気の直流と交流を変換するインバータが必要です。
これらを個別に最安値のところから調達すれば良いですが、部材選びに不安をお持ちの方は、ソーラー発電キットを購入すると良いです。配線やコントローラは含まれています。
また、ポータブル電源を使う場合は、ソーラーパネルとポータブル電源だけでできあがります。チャージコントローラ、インバータを別に購入する必要はありません。
50Wソーラーパネルを使うときの調達部材です。
- ソーラーパネル
- 自動車用バッテリー
- チャージコントローラー
- DC-ACインバーター
- 電線類
番号 | 部材 | 仕様 | 数量 | 価格(税込) |
1 | ソーラーパネル | 50W 単結晶シリコン | 1 | 7,520 |
2 | チャージコントローラー | 12V-5A | 1 | 3,000 |
3 | VCTFコード丸型 | 0.75mm2 | 必要メータ数 | ※1 |
4 | カーバッテリー | 80B24L パナソニック | 1 | ※2 |
5 | DC-ACインバーター | 12V-150W | 1 | 1,800 |
6 | 電線保護管 | φ16mm | 10m x1 | 1,000 |
7 | シガーソケット用 USB充電器 | ホワイト | 1 | 108 |
※1 家にテーブルタップが余っていればコードを再利用できる
※2 自家用車の中古鉛蓄電池を再利用してよい、新品なら15,000程度
配線方法

配線図を紹介します。このように接続すれば動きます。気を付けた点を下記に説明します。
チャージコントローラ、バッテリーの配線
チャージコントローラの最大負荷電流が5アンペアと低く能力不足のため、インバータへの12V配線は、直に蓄電池から引き出し電流量を稼いでいます。
最大負荷が大きいか、インバータ容量が十分に小さければ、チャージコントローラに接続しても構いません。
配線をバッテリーの端子に接続する時、火花が飛ぶ危険があります。火花を出さないようにするには、配線にながれる電流を小さくゼロに近づけることです。
よって、ソーラーパネルの発電をゼロにするよう、ソーラーパネルを太陽から遮ります。段ボールや新聞紙、カーペットで覆うと確実です。
配線接続の作業や蓄電池を増設するときの接続図は、以下をぜひご確認ください。
バッテリー、チャージコントローラ、DC-ACインバータは、屋外設置としています。理由は、
壁の引込孔がないため、ソーラーパネルから引き出された太く曲がりにくい電線を窓の隙間から通せないこと、
バッテリーやコントローラを置く適当な(=邪魔にならない)場所を室内に準備できないためです。
屋外設置とはいえ、電子機器が雨風にさらされると危ないため、プラスチックケースへ収納するようにします。
AC100Vへ変換した後の電線を、窓の隙間から室内に引き込んでいます。
ソーラー発電の外観

バルコニーに平置きで固定された、50Wソーラーパネルの例です。手すり上に置いています。
強風への備えで、フレームにあらかじめ開けられたボルト穴を使って、アングル材とボルトで固定しています。
パネルの定格が17V-3A、バッテリーの仕様が46Ahです。前半の計算を使って実力を示します。
ソーラーパネル出力 3A→鉛蓄電池への充電電流 3A×0.95=2.85A
バッテリーの80%充電量→46Ah×0.8÷2.85A=12.9時間、よって満充電まで約4日強(3時間×4日)
バッテリーの80%充電量での液晶テレビ動作時間→46Hr×0.8÷1.5A=24.5時間となります。
ソーラーパネルの設置

ソーラーパネルの設置は、太陽光を正面から受けられる30度などの斜めが望ましいと聞きます。
春・夏・秋・冬の日の出から日の入りまで、刻々と変わる太陽の日射角度を考えると傾けたいのですが、その代わり、架台を設計して自作するか、傾斜を持ったところに固定する必要があります。
架台本体もどう固定するべきか、悩ましいところでしょう。
ソーラーパネルをベランダに設置するとすると、大型台風の直撃や季節の強風の予報(警報)が出ているときには、事前に下ろせるため安心です。
発電効率は犠牲になりますが、平置きして簡単に固定する方法にメリットがあります。
平置きのソーラーパネルから電線管に電線を入れて、チャージコントローラまで配線します。
日当たりが良く、バルコニー塗装も数年で薄くなるほどですので、電線を紫外線から守るために電線管を使いました。
鉛蓄電池、周辺機器の設置


100均で手に入れた大きい米ビツに、左からカーバッテリー、DC-ACインバータ、写真で見えにくいですがバッテリーの上にチャージコントローラを格納しました。蓋にアルミ箔を貼り、紫外線と温度上昇の対策をしています。
チャージコントローラへの入力はソーラーパネルからの配線、コントローラからの出力は12Vのシガーソケット用USB充電器とDC-ACインバータです。
写真には反映されていませんが、外部に露出していて電線管に入っていない部分の電線には、紫外線対策でアルミ箔を巻きます。
手元スイッチの追加
DC-ACインバータからのAC100V用電線は細く柔らかいため、窓の隙間から部屋の中まで引きこみ、コンセントをつけました。
このとき、インバータの動作スイッチも追加加工して、部屋の中までスイッチ用電線を引き込み、使うときのみ手元でOn/Offをできるようにしています。
写真に見える白黒の電線が、動作スイッチを遠隔で操作するための引き込み線です。
なぜなら、インバータは直流→交流の変換を行う際に電力を消費するため、つけっぱなしにするとバッテリー充電量がじわじわ減ってしまいます。
12Vのシガーソケット用電線も部屋まで引き込み、シガーソケット用充電器(12V→5V変換)と直結しました。USBポートからスマホの充電に使えます。
できそうな気がしない方
私も、ネットの製作例をいろいろ調べても自信は持てませんでしたが、最終的にはできました。でも、途中で何回も失敗しています。
あなたにもきっとできます。と言って励ましたいところですが、失敗しそう、時間がかかりそう、と思って自作に踏み切れない方はいると思います。
最近増えている自然災害への備えで、防災のために自作のソーラー発電を作りたい方。アウトドアに持っていきたい方。すぐに欲しいですよね。
でしたら、迷っているよりも、ソーラーパネルから蓄電池までそろえっている、以下のようなプラグをつなげばすぐ使えるセット品を手に入れるほうがよいですよ。
正直なところ、自動車用バッテリーを使って自作するのは、失敗してもそれすらを楽しめる、完全に趣味の世界です。
リチウムイオンのポータブルバッテリーと、ワンタッチで接続できるソーラーパネルのほうが、目的に合っています。
まとめ
太陽光発電システムの自作は、電気のショートに気をつけて行えば、危険な作業はほとんどありません。
電力会社からの電気とは独立した、自分だけの発電設備を持っているのは心強いです。皆さんも取り組んでみてはいかがしょうか。
以下のようなソーラー発電のスターターキットを使えば、最初の部材選びで悩まなくてもすみますよ。
あわせて読みたい
・ソーラーパネルの接続は直列、並列どっちが正しい?
・ポータブルのソーラーパネルを自作!100均で架台まで作れる!
・太陽光発電の自作で鉛蓄電池を増設する方法
・100均で入手できる工具達、種類と名前・概要まとめ
・物干しの洗濯物が見えないよう目隠しをしたい
・ベランダの目隠しをアクリル板で作りたい!
・ベランダに雨よけをつけたい!手作りできる?
コメントを書く