
庭や家庭菜園、畑に生えている雑草の一つに、イヌビエがあります。
イヌビエをどう見分けるか、そのまま生やしておいてもよいのか、庭の雑草と家庭菜園や畑の雑草の違いで説明します。
イヌビエの見分け方
イヌビエは、細長い葉っぱ、とがった葉っぱ、緑色の穂、紫色の穂、という特徴があります。
葉っぱだけのときは見分けにくいですが、穂が出はじめると、茎に対しては大きめのつぶつぶが密集してつくので違いがわかります。
イヌビエと似た雑草に、同じヒエの仲間でヒメイヌビエ、ケイヌビエなどがあります。
イヌビエの対処方法

イヌビエは、畑や道端、造成した斜面など、さまざまな環境で生えてきます。
庭のイヌビエの対処法
草丈はそこそこあり、横にも広がりますので、家の近くに生えると邪魔になります。
抜くか、刈り取るとよいでしょう。
密集して生えると行き場がないので上方向に伸び、穂が目立ってきます。
手で引き抜くと根っこまで抜けますが、細かい根っこで土を抱えて少し抜くのに力がいることもあります。
踏みしめた土に生えている場合は、根っこが土をたくさん持ってきてしまい、土に穴が開くので、先に土をやわらかくほぐすとよいでしょう。
家庭菜園や畑のイヌビエの対処法
家庭菜園や畑の土に生えるイヌビエは、土の酸度が酸性に傾いていると生えてきます。
作物より生長が早く、広がる葉っぱと根っこで、作物の養分吸収や光合成の邪魔をします。
根っこごと引き抜くか、作物から近いところに生えているときは株元から刈り取ります。