8月ごろに芝生や花壇、家庭菜園や畑に生えている雑草は、葉の形やつき方、花の色や生長のしかたで見分けましょう。
酷暑のこのころ庭に生える主な雑草には、以下があります。
葉が丸い形の雑草
葉が細長い形の雑草
葉の先端がとがった雑草
葉の三角の形の雑草
葉のぎざぎざした形の雑草
葉がハートの形の雑草
つるがあって周りにからまる雑草
雑草の画像を見ながら草の名前を探し当て、抜くべき草かどうかを判断しましょう。
目次
葉が丸い形の雑草
葉が丸い形の雑草には、ハコベ、オオバコ、シロツメクサ、トキワハゼ、クズがあります。
ハコベ

ハコベは8月ごろに生える雑草です。背が低い、丸い葉っぱ、または楕円の葉っぱ、という特徴があります。白い花を咲かせます。
抜くべき? | 見栄えが気になるときは抜きましょう |
いつ抜く? | 生え始めから花が咲いているときのいつでも構いません |
オオバコ

オオバコは8月ごろに生える雑草です。草丈が小さい、三角形の葉っぱ、成長すると楕円形の葉っぱ、葉が地面に広がるロゼット、という特徴があります。
抜くべき? | 見栄えが気になるときは抜きましょう |
いつ抜く? | 見つけたときにすぐ対処する |
シロツメクサ

シロツメクサは8月ごろに生える雑草です。背が低い、丸い葉っぱ、三つ葉、地を這う、という特徴があります。白い花を咲かせます。
抜くべき? | 抜かなくても良い、グランドカバーとして活用できる。 |
いつ抜く? | 繁茂しすぎないよう管理する。 |
トキワハゼ

トキワハゼは8月ごろに生える雑草です。背が低い、楕円の葉っぱ、星形のガク、赤い茎、という特徴があります。紫色の花を咲かせます。
抜くべき? | 抜かなくても良い、地面に張り付くので、土の乾燥を防止できる |
いつ抜く? | 増えすぎないように適度に駆除する |
クズ

クズは8月ごろに生える雑草です。小さいときは楕円の葉っぱ、生長すると大きい葉っぱ、地を這う、つるを伸ばす、という特徴があります。
抜くべき? | 抜くべきです。生長すると10mに達してしまうこともあります。 |
いつ抜く? | 見つけ次第、株元から刈り取ります。 |
葉が細長い形の雑草
葉が細長い形の雑草には、イヌタデ、コニシキソウ、ノゲシ、ヤブカラシ、オオアレチノギク、スベリヒユ、ハキダメギク、セイタカアワダチソウ、カラスノエンドウ、ギシギシがあります。
イヌタデ

イヌタデは8月ごろに生える雑草です。小さいときは楕円の葉っぱ、生長すると細長い葉っぱ、細い茎という特徴があります。赤い花やピンクの花を咲かせます。
抜くべき? | 見栄えが気になるときは抜きましょう |
いつ抜く? | 生え始めから花が咲いているときのいつでも構いません |
コニシキソウ

コニシキソウは8月ごろに生える雑草です。小さい葉っぱ、細長い楕円の葉っぱ、赤い茎、地面に張り付くという特徴があります。
抜くべき? | 見栄えが気になるときは抜きましょう |
いつ抜く? | いつでも構いません |
ノゲシ

ノゲシは8月ごろに生える雑草です。細長い葉っぱ、ぎざぎざの葉っぱ、葉が地面に広がるロゼット、という特徴があります。
抜くべき? | 目立つので抜いておきたい雑草です |
いつ抜く? | 生えはじめや、花が咲いて存在がわかったときに |
ヤブカラシ

ヤブカラシは8月ごろに生える雑草です。細長い楕円の葉っぱ、つるを伸ばす、地を這う、という特徴があります。葉っぱは5枚づつ茎から生えています。
抜くべき? | 抜くべきです |
いつ抜く? | 見つけた時にすぐ対処する |
オオアレチノギク

オオアレチノギクは8月ごろに生える雑草です。草丈が大きくまっすぐ伸びる、細長い葉っぱ、外周に切れ込みがあるギザギザの葉っぱ、という特徴があります。黄色い花が咲き、花が終わると綿毛がつきます。
抜くべき? | 草丈が大きく日陰を作りますので抜くべきです |
いつ抜く? | 生えはじめのころ |
スベリヒユ

スベリヒユは8月ごろに生える雑草です。細長い楕円の葉っぱ、赤い茎、地面に張り付く、という特徴があります。
抜くべき? | 抜かなくてもかまいません |
いつ抜く? | 抜くならば小さいときに |
ハキダメギク

ハキダメギクは8月ごろに生える雑草です。初期は三角形の葉っぱ、生長すると楕円形の葉っぱか細長い葉っぱ、ギザギザの葉っぱ、という特徴があります。白い花を咲かせます。
抜くべき? | 見栄えが気になるときは抜きましょう |
いつ抜く? | いつでも構いません |
セイタカアワダチソウ

セイタカアワダチソウは8月ごろに生える雑草です。背が高い、まっすぐ伸びる、細長い葉っぱ、という特徴があります。黄色い花を咲かせます。
抜くべき? | 見栄えが気になるときは抜きましょう |
いつ抜く? | いつでも構いません、花がつく前には抜きましょう |
カラスノエンドウ

カラスノエンドウは8月ごろに生える雑草です。背が低い、楕円の葉っぱ、ピンクの花、緑や黒のさやがつく、つるがからむ、という特徴があります。
抜くべき? | 見栄えの点で気になるようでしたら抜いてもよいでしょう |
いつ抜く? | さやが熟して黒くなる前に |
ギシギシ

ギシギシは8月ごろに生える雑草です。背が高い、細長い葉っぱ、赤い茎、つぶつぶの緑の花、赤い実という特徴があります。
抜くべき? | 整えた庭で目立ちますので、抜きましょう |
いつ抜く? | 大きくなって花をつける前に |
葉の先端がとがった形の雑草
葉がとがった形の雑草には、ススキ、メヒシバ、オヒシバ、ヒメクグ、エノコログサ、イヌビエ、スギナ、スズメノテッポウがあります。
ススキ

ススキは8月ごろに生える雑草です。細長い葉っぱ、先が尖った葉っぱ、という特徴があります。先端には穂をつけます。
抜くべき? | 草丈が大きくなりますので抜くべきでしょう |
いつ抜く? | 草丈が小さいころに |
メヒシバ

メヒシバは8月ごろに生える雑草です。細長い葉っぱ、尖った葉っぱ、赤い茎、という特徴があります。
抜くべき? | 抜くべきです |
いつ抜く? | 草丈が小さいころに |
オヒシバ

オヒシバは8月ごろに生える雑草です。細長い葉っぱ、とがった葉っぱ、横に広がる、白い茎、という特徴があります。
抜くべき? | 抜くべきです |
いつ抜く? | 草丈が伸びないうちに |
ヒメクグ

ヒメクグは8月ごろに生える雑草です。細長い葉っぱ、とがった葉っぱ、という特徴があります。黄色い花や茶色い花をつけます。
抜くべき? | 繁殖力が高いため抜くべきです |
いつ抜く? | 見つけたときにすぐ対処する |
スズメノカタビラ

スズメノカタビラは8月ごろに生える雑草です。細い葉っぱ、とがった葉っぱ、密集した葉っぱ、小さい穂という特徴があります。
抜くべき? | 見栄えが気になるときは抜きましょう |
いつ抜く? | いつでも構いません |
エノコログサ

エノコログサは8月ごろに庭に生える雑草です。細長い葉っぱ、とがった葉っぱ、猫じゃらしになる穂、ゲジゲジ・毛虫みたいな穂、という特徴があります。
抜くべき? | 見栄えが気になるときは抜きましょう |
いつ抜く? | いつでも構いません |
イヌビエ

イヌビエは8月ごろに生える雑草です。細長い葉っぱ、とがった葉っぱ、緑色の穂、紫色の穂という特徴があります。
抜くべき? | 普段行き来するところでは邪魔になります、抜きましょう。 |
いつ抜く? | 小さい時が望ましいですが、いつでも抜くか刈り取ります。 |
スギナ

スギナは8月ごろに生える雑草です。背が低い、細い葉っぱ、トゲ状の葉っぱ、群生する、手で抜くと千切れるという特徴があります。
抜くべき? | 庭の景観を悪くするので抜きましょう |
いつ抜く? | いつでも構いません。地下茎で増えるので地上部を一度にすべて刈り取り、光合成をさせないと良い。 |
スズメノテッポウ

スズメノテッポウは8月ごろに生える雑草です。尖った葉っぱ、細長い葉っぱ、浅く広がる、円柱状の穂、筆先のような穂という特徴があります。
抜くべき? | 歩く場所では邪魔になりますので、抜くか刈り取るかします |
いつ抜く? | 家庭菜園や畑では、生長する前に抜きます |
葉が三角の形の雑草
アカザ

アカザは8月ごろに生える雑草です。三角形の葉っぱ、葉の付け根が紅色になる、外周がギザギザの葉っぱ、という特徴があります。
抜くべき? | 抜くべきです |
いつ抜く? | 生え始めのころ |
シロザ

シロザは8月ごろに生える雑草です。大きい葉っぱ、三角形の葉っぱ、葉っぱの付け根が白い、外周がギザギザの葉、という特徴があります。
抜くべき? | 抜くべきです |
いつ抜く? | 目が出たてのうちが望ましい |
葉のぎざぎざした形の雑草
葉のぎざぎざした形の雑草には、ヨモギ、ノゲシ、カナムグラ、ノボロギク、ホトケノザがあります。
ヨモギ

ヨモギは8月ごろに生える雑草です。ぎざぎざの葉っぱ、という特徴があります。強い香りを放ちます。
抜くべき? | 庭では抜き、畑では残せるなら残したいです |
いつ抜く? | 見つけた時に対処 |
ノゲシ

ノゲシは8月ごろに生える雑草です。細長い葉っぱ、ぎざぎざの葉っぱ、葉が地面に広がるロゼット、という特徴があります。
抜くべき? | 目立つので抜いておきたい雑草です |
いつ抜く? | 生えはじめや、花が咲いて存在がわかったときに |
カナムグラ

カナムグラは8月ごろに生える雑草です。手のひら状の葉っぱ、楕円の葉っぱ、周辺がギザギザの葉っぱ、つるを伸ばす、という特徴があります。
抜くべき? | 抜くべきです |
いつ抜く? | 見つけた時に対処 |
ノボロギク

ノボロギクは8月ごろに生える雑草です。細長い葉っぱ、ギザギザした葉っぱ、赤い茎、という特徴があります。
抜くべき? | 見栄えが気になるときは抜きましょう |
いつ抜く? | いつでもかまいません |
ホトケノザ

ホトケノザは8月ごろに生える雑草です。草丈が小さい、切れ込みのある葉っぱ、段々につく葉っぱ、赤い茎、地を這うという特徴があります。
抜くべき? | 抜かなくてもいいですが、目障りなら抜きます |
いつ抜く? | 繁茂しすぎないよう、適度に抜く |
葉がハートの形の雑草
葉がハートの形の雑草には、カタバミがあります。
カタバミ

カタバミは8月ごろに生える雑草です。小さな葉っぱ、ハート形の葉っぱ、三つ葉、地面に張り付くという特徴があります。黄色い花を咲かせます。
抜くべき? | 抜かなくてもかまいせんが、お好みで |
いつ抜く? | 抜くなら花が咲いているうち、種ができる前 |
つるがあって周りにからまる雑草
つるがあって周りにからまる雑草には、ヤブカラシ、カナムグラ、クズ、カラスノエンドウがあります。
ヤブカラシ

ヤブカラシは8月ごろに生える雑草です。細長い楕円の葉っぱ、つるを伸ばす、地を這う、という特徴があります。葉っぱは5枚づつ茎から生えています。
抜くべき? | 抜くべきです |
いつ抜く? | 見つけた時にすぐ対処する |
カナムグラ

カナムグラは8月ごろに生える雑草です。手のひら状の葉っぱ、楕円の葉っぱ、周辺がギザギザの葉っぱ、つるを伸ばす、という特徴があります。
抜くべき? | 抜くべきです |
いつ抜く? | 見つけた時に対処 |
クズ

クズは8月ごろに生える雑草です。小さいときは楕円の葉っぱ、生長すると大きい葉っぱ、地を這う、つるを伸ばす、という特徴があります。
抜くべき? | 抜くべきです。生長すると10mに達してしまうこともあります。 |
いつ抜く? | 見つけ次第、株元から刈り取ります。 |
カラスノエンドウ

カラスノエンドウは8月ごろに生える雑草です。背が低い、楕円の葉っぱ、ピンクの花、緑や黒のさやがつく、つるがからむ、という特徴があります。
抜くべき? | 見栄えの点で気になるようでしたら抜いてもよいでしょう |
いつ抜く? | さやが熟して黒くなる前に |