
庭や家庭菜園、畑に生えている雑草の一つに、ススキがあります。
ススキをどう見分けるか、そのまま生やしておいてもよいのか、庭の雑草と家庭菜園や畑の雑草の違いで説明します。
ススキの見分け方
ススキは、細長い葉っぱ、先が尖った葉っぱ、ざらざらした葉っぱという特徴があります。
茎は人の背丈以上も伸び、先端には穂をつけます。
あまり土の状態を選ばずに生えてきます。土がやせているときに生えることが多いと思います。
ススキと似た雑草に、チガヤがあります。チガヤは大型国道の中央分離帯などに生えていて、穂の付きかたがススキとは違います。
穂が付く前のススキの葉っぱに似た雑草に、セイバンモロコシがあります。
どちらも草丈の大きい雑草ですが、ススキの方が葉っぱがざらざらしています。
ススキの対処方法

ススキは、残暑が過ぎ去ったころには穂が付き、種を落として周りに増えていきます。放っておくといずれ地面が覆われてしまいます。
固くやせている土に初めに生える雑草は、ススキのような背が高く、根っこが深くまっすぐに伸びる雑草です。
根っこが土を割って柔らかくし、水や空気、養分が土の奥まで到達できるように働くといわれています。
庭のススキの対処法
生長すると草丈が高くなるので、小さいうちに抜きます。小さいうちであれば、手で引き抜くと簡単に抜くことができます。
生長した後は、株がたくさん分かれて根元が太くなり、土に根っこがしっかりとからみますので、手で引き抜こうとしても簡単にはいきません。
ススキのようなイネ科の雑草は、生長点が株の地表ぎりぎりにあります。生長点を刈り取らないとまた再生してしまいます。
土にカマを差し込むように、地上部が残らないように刈りとりましょう。
家庭菜園や畑のススキの対処法
家庭菜園や畑の土に生えるススキは、背丈が高くなるため作物の光合成の邪魔になってしまいます。
穂が熟して種が落ちる前に刈り取るのはもちろんですが、生え始めの小さい株の時に手で抜きます。
小さいときは株も小さく、根っこは土に対し直線的に伸びていますので、手の力でも簡単に抜けます。