細いネジが中で折れた!良い取り方はある?

細いネジが中で折れた!良い取り方はある?

中で折れたネジやボルトは、市販されている「折れたビス抜き」等の特殊な工具でネジを回転させて外します。なぜなら、一般的な工具のみでできる良い取り方がないためです。他にネジを打てる場所があれば、折れたネジはあきらめて作業を進める方が早いでしょう。

(折れたネジの始末がこれで解決しました)

解説


長年木材に取り付けたままの小さいネジを、さあ抜いてみよう、とドライバーでまわしている途中に、中間で折れることがあります。

えっ...目が点になります。

長い間使っている木ネジは、ネジの山や内部までサビてしまうことがあります。

このサビが原因で固着し、まわしても動かず、さらにはもろくなりネジ折れを招いてしまうのです。

木に含まれた水分や、使う場所の湿気はサビを生む要因となりますが、もし屋外で使っていれば仕方がないところです。

一方、IKEAやニトリの組み立て家具で新しい木ネジを締める時など、ネジを取り付けるときでも、ネジの先端の摩擦が大きいせいで胴体途中で切れたりします。

中折れしたネジを何とか除去したい...対処法を説明します。

木ネジが折れやすい理由は?

ハードウッドへネジを打つとき、木ネジの先端が回りにくい状態で、電動ドライバーで強い力をかけると頭だけねじ切れたりします。

木ネジは木材の締結用に最適なネジなのですが、市販の安い木ネジは鉄製で、製造時に硬度を高める熱処理はされていないため、やや強度に劣るのも原因です。

折れた時の対処法は?

いったん中で折れてしまうと、一般的な手持ち工具のみではつかむこともできないので、ネジ穴を痛めずに外す方法はありません。

では、専用の工具を手に入れてまで外すかどうか、悩みどころです。

しかし、他に木ネジを打てる場所があるなら、折れた方はあきらめて作業を進める方が早く、お金もかかりませんので良いでしょう。

折れた方は、木工用パテで埋めて、何もなかったかのようにキレイにします。

細いネジならば、いろいろな外し方を試すより、埋めたほうが確実です。

良い抜き方は?

木ネジを抜いてみようと思ったからには、引き続き使うために頑張ったのだと思います。

この場合は、折れたネジを抜く必要があります。ねじを回さないことには始まりません。

やりたいことはこんな感じです。

  1. ねじの胴体を少しでも外に出す
  2. ねじ穴をもう少し広げてゆるくする
  3. ねじの胴体だけをうまく回す

このように列挙しましたが、1と2は元の木材を削ってネジ穴を台無しにしてしまいます。

引き続きネジ穴を使うためには残る手段は3しかなく、木を傷めず穴も壊さない、そのためには専用の工具を使うのが早道です。

ネジが折れた時に役立つ優秀な工具が、三種類あります。

抜く必要性とコスパを考えて選ぶと良いでしょう。

工具の名称、通称、商品名 価格帯 手作業が可能か 他の工具が必要か 電動工具が必要か
エキストラクター ~499円 タップハンドル、タップホルダ等 必要、下穴を開けるときは、金属穴あけ用工具が要る
なめたネジはずしビット ~999円 × 電動ドライバー等 必要、電動工具用の特殊切削工具のため
折れたビス抜き ~3,999円 × 電動ドライバー等 必要、電動工具用の特殊切削工具のため

エキストラクター


約M3からM24(ネジ径3mmから24mm)までの、細いネジから太いネジまで対応できる、エキストラクターという工具で折れたネジが抜けます。

エキストラクターは、通常のネジと逆向きにネジを切った切削工具です。

抜きたいネジに新たに開けた下穴に刺して、左回転(ネジを抜く方向)に回すと、エキストラクターは逆にネジにガッチリとかみつき、折れたネジを回転させて抜き去るしくみです。

引用元: ホームセンターナフコ

抜く作業は手動で行うのですが、先に折れたネジに下穴を開ける必要があるため、電動ドライバーと金属用ドリルビットが必要です。

エキストラクターの使い方は?

まず、折れたネジの中心付近に下穴を開けます。

その後、エキストラクターを下穴に打ち込み、タップハンドルやタップホルダで保持します。

そして、左回転をさせて、ゆっくりとネジを抜き去ります。

古いネジでもろくなっている場合は、再び折れないようにゆっくりと行いましょう。

手作業でできるので、刺さった木材の状態やもろいネジの動きを指先で感じつつ、このままだとなんかマズそう!と感じる違和感があっても止められます。

作業中に気づけず、ねじが半分出てまた折れたりする事態の悪化を防ぐ効果もあります。

なおこの方法では、ネジに下穴を開けるため金属の切削粉が出ます。金属粉が飛んでも良い場所を確保して作業をしましょう。

エキストラクターを手に入れるには?

商品名は、一般的なエキストラクターの他、折れ込みボルト抜き(SK-11)、ボルトツイスター(コーケン)などの名前で販売されています。

一例として、折れ込みボルト抜きは以下の見た目です。仕組みはどこの工具も同じなので、適合するサイズだけを確かめて入手すればよいでしょう。

ボルトの付け外しを多く行う自動車整備の方は、車体のネジ位置は決まっているため折れたボルトは確実に抜く必要があります。そこで車に使われるボルトサイズごとにサイズの合ったエキストラクターを使います。

セット品では、細いネジに適合した細身のエキストラクターが含まれないことがあります。入手時にはご注意ください。

ちなみに、エキストラクターを手動ではなく電動工具に装着して使うことを前提とした、六角軸のエクストラクターも存在します。

なめたネジはずし


ANEXから出ている、M2.5からM8程度の細いネジに対応する、なめたネジはずしビットという工具で折れたネジが抜けます。

エキストラクターと同じく、通常のネジと逆向きにネジを切った切削工具になります。こちらは電動ドライバーを使う前提の工具です。

エキストラクターとは異なり、下穴を開ける下穴ドリルと、ネジを抜く逆ネジの専用ビットが揃っており、様々なネジサイズや場面に対応できるのが利点です。

なめたネジはずしの使い方は?

まず、折れたネジの中心付近にに、下穴ドリルで下穴を開けます。

ビットを裏返して電動工具に付け、逆ネジ部を左回転(ネジを抜く方向)で下穴に打ち込みます。

ビットが折れたネジにかみつき始めたら、ゆっくりとした回転で大きいトルクをかけるとネジは抜く側に回転します。

回り始めてくれれば、あとは抜き去るまで一気です。

電動工具を持っている方は、なめたネジはずしが最初の選択肢になるでしょう。

なめたネジはずしを手に入れるには?

商品名は、なめたネジはずしビットの他に、ネジはずしビット(ベッセル, VESSEL)やなめたビス抜き(スターエム)などがありますが、どれも同じです。

なめたネジはずしネジはずしビットとは、使い勝手に差はありません。見た目の好みや、配送の早さで選んで良いです。

折れたビス抜き


スターエムから出ている、折れたビス抜きという専用工具で折れたネジをつかんで外せます。

こちらも電動ドライバーが必要です。

これは上記の切削工具とは違い、折れたネジに下穴を開けることはなく、折れたネジの周りの木を掘りこんでいきます。

ビス打ちの途中で折れ込んだビスを抜き去ることができます
ビスを抜き去った穴は大きくなりますが、再度同じところにビス打ちが可能です
専用ピンは数回使用が可能です

https://www.starminfo.com/jp/product/hojyogu/5040.htmlスターエム製品ページ


引用元: 木工ドリルのスターエム

専用ピンを折れたネジの深さまで打ち込んで沈め、しっかりチャックして抜き去る原理です。

木材のネジ穴が、専用ピンの外径まで拡がりバカ穴になりますが、それでも皿ネジ頭の外径の方がバカ穴より大きく、再度ビス打ちをすればしっかりと締めこめます。

最初の二つの方法のように、折れたネジにさらに下穴をあける方法は、中心を垂直に狙う面倒さと失敗する可能性があります。

特に、この工具が得意とする3-4mmの細いネジの時、折れたネジの断面の中心めがけて、1.5mmの下穴を開けられるの?と不安に思う方もいるでしょう。

折れたビス抜きはビスの外周をガイドにしてピンを差し込むのでズレることはなく、成功する確度が高いメリットがあります。

せっかく、抜こう!元のビス位置を生かそう!と思ったからには、私なら成功しやすい折れたビス抜きを使いますね。

まとめ

ねじが木の中で折れてしまうと、頭が真っ白になりますよね。

途中でやめておけばよかった、などと思っても、もう折れたものは仕方がありません。

世の中には同じような目にあっている方は多く、お助けする工具もありますので、気を取り直して先に進んでいきましょう。

テキストのコピーはできません。