レンタル工具のサービスは、ホームセンター、レンタル業者、市区町村等が行っています。中でもホームセンターのレンタル工具は、実店舗に足を運んですぐ手に入るので、多くの方がDIYで活用しています。
電動ドリルやドライバー、電動のこぎり等の主要な電動工具は、ホームセンターでは300~500円程度でレンタルできます。
レンタル工具・料金の概要と、公式ページのレンタル料金や貸出店舗への便利なリンクを掲載します。

お近くのホームセンターの多くが、レンタル工具のサービスを行っています。
この記事では、皆さんの街に出店している主要なホームセンターの工具レンタル情報を説明します。
ホームセンターに行く時間が取れない方のために、ネット通販のレンタル商品の説明も加えています。園芸道具については、自治体が住民サービスとして行う無料レンタルサービスも説明します。
あわせて読みたい
・DIY初心者も選んで後悔しない工具セット4選
・100均で入手できる工具達、種類と名前・概要まとめ
・PB製品のインパクトドライバーが安い、主要7製品のまとめ
・木材カットは持ち込みOK?主要ホームセンターの条件まとめ
・インパクトドライバーの騒音レベルは85dB、どのくらいうるさいの?
・電動ドリルドライバーのPB製品が安い、主要7製品のまとめ
・電動ドライバーは7.2V、10.8V、14.4Vのどれが良い?
大手ホームセンターの工具レンタルは?
- 一位のコメリは、一部店舗で一日500円程度の料金から行っています。転圧機などの建設機械もレンタルできるのはコメリです。
- 二位のDCMは、二泊三日200円程度の料金から行っています
- 三位のナフコにはレンタルサービスはありません
- 四位のコーナンは、二泊三日で300円程度の料金から行っています
- 五位のカインズは、一部店舗で一泊二日500円程度の料金から行っています
コメリ パワー/ コメリ グリーン


コメリにレンタル工具はあるの?料金はいくら?
コメリでは、電動インパクトドライバーや電動のこぎり(電ノコ)などのレンタル工具を、一日あたり500円程度の料金で借りられます。
先端工具は貸し出されないため、自分で必要な分を手に入れましょう。
⇒もっと詳しく:公式ウェブサイトにある電動工具・機械レンタルサービスページの主要な取り扱い機種と料金
レンタル工具のあるコメリの店舗はどこ?
工具レンタルサービスがある店は、基本的にコメリパワー、資材館、PRO店で、都市部など人口の多いエリアの店舗です。
木工・金物加工の電動工具以外にもいろいろ貸し出しています。例えば、
耕運機、芝刈機・刈払機(草刈機)、チェーンソー、トリマー、脚立などの農業・造園機械、
プレート・ランマー(転圧機)や溶接機、高圧洗浄機・水中ポンプ(真空引きは不可)などの建設機械もあります。
振動ドリルやハンマードリル(はつり機)、コンクリートミキサーなど、コンクリート(モルタル)加工に必須の工具も扱っています。
お近くの店舗が工具レンタルをしているかどうか、公式ウェブサイトの各店舗詳細ページや、レンタルサービスページで確認できます。
⇒もっと詳しく:公式ウェブサイトにある電動工具・機械レンタルサービスページのレンタル実施店舗
レンタルできる方はコメリカード会員に限定されますので、まだ会員ではない方はレンタルするときに入会しましょう。
もっと探す:レンタル工具ごとに各ホームセンター取り扱いの有無
DCM
DCMにレンタル工具はあるの?料金はいくら?
DCMは、電動ドリルドライバーや電動インパクトドライバーなどのレンタル工具を、二泊三日で200~250円程度の料金で貸し出しています。
先端工具はレンタルについていないので、自分で準備しましょう。
⇒もっと詳しく:公式ウェブサイトにあるレンタル電動工具ページ
レンタル工具のあるDCMの店舗はどこ?
DCMは、カーマ、ダイキ、ホーマックが統合して生まれたホームセンターチェーンです。旧来のチェーン名からDCMのブランドへ架け替え、公式ウェブサイトで検索する店舗名もDCMに統一されました。
お近くの店に工具レンタルサービスがあるか調べるときは、公式ウェブサイトの店舗情報検索で、「工具レンタル」を指定して絞り込むと探せます。
⇒もっと詳しく:公式ウェブサイトにある店舗情報検索ページのレンタル電動工具対象店舗
もっと探す:レンタル工具ごとに各ホームセンター取り扱いの有無
ホームセンター ナフコ
ナフコにレンタル工具はあるの?料金はいくら?
ナフコは工具レンタルをやっていません。
ナフコは北九州に本社を置く、売上高で5本の指に入る大手ホームセンターです。しかし意外にも、工具レンタルサービスがなく、競合ホームセンターに負けています。
ナフコの近くのレンタル工具がある店舗は?
ナフコが多く出店する中国、九州エリアでレンタル工具を探す場合、方法はいくつかあります。
まず、近隣に出店が多いコメリ、DCMでレンタルする方法が挙げられます。詳しくはそれぞれの項をご覧ください。
また、特に九州北部では、同じく大量出店しているホームセンターグッデイで探すと良いでしょう。
電動ドライバーや電動丸ノコなどのレンタル工具を、一日あたり300円程度の料金で借りられます。先端工具は添付されませんので、自分で準備する必要があります。
もっと探す:レンタル工具ごとに各ホームセンター取り扱いの有無
○コーナン
コーナンにレンタル工具はあるの?料金はいくら?
コーナンでは、電動ドリルドライバーや電動インパクトドライバーなどのレンタル工具を、二泊三日で300円程度の料金で借りられます。
貸し出す機種は決まっていて、ブラック&デッカー社のマルチツールです。
マルチツールは本体(電源部分)部分とツールが分かれています。両方レンタルないといけませんが、それぞれ料金がかかりますのでご注意ください。
先端工具も自分で用意しましょう。
⇒もっと詳しく:公式ウェブサイトにあるレンタル工具ページのレンタル内容・料金表
レンタル工具のあるコーナンの店舗はどこ?
お近くの店舗が工具レンタルをおこなっているかどうか、公式ウェブサイトの店舗情報検索で「レンタル工具」を指定して絞り込むと探せます。
⇒もっと詳しく:公式ウェブサイトにある店舗情報検索ページのレンタル工具対象店舗
もっと探す:レンタル工具ごとに各ホームセンター取り扱いの有無
CAINZ カインズ



カインズにレンタル工具はあるの?料金はいくら?
カインズでは、電動ドリルやジグソーなどのレンタル工具を、一泊二日で500円程度の料金で貸し出しています。
ビットやドリルなどの先端工具はついていません。別途、自分で準備しましょう。
⇒もっと詳しく:公式ウェブサイトにあるカインズ予約 cainz reserveページのレンタル工具一覧・料金
レンタル工具のあるカインズの店舗はどこ?
工具レンタルサービスがある店舗を探すときは、カインズ工房と呼ぶ工作室が設置されている店舗かどうかが目安になります。カインズ工房があれば、レンタルサービスも行っている可能性が高まります。
カインズ工房の公式ウェブサイトで、レンタル工具取り扱い店舗を確認できます。
⇒もっと詳しく:公式ウェブサイトにあるカインズ予約 cainz reseveページのレンタル工具取り扱い店舗
カインズ工房の使用は無料です。そして工房の中でレンタル工具を使う場合は、時間制限はあるもののレンタル代が無料です。
ウェブサイトからレンタル工具の予約もできますので、使いたいときに確実にレンタルできるよう、うまく活用しましょう。
もっと探す:レンタル工具ごとに各ホームセンター取り扱いの有無
中堅ホームセンターの工具レンタルは?
- ケーヨーデイツーは、一部店舗で二泊三日200円程度の料金から行っています
- ロイヤルホームセンターは、一部店舗で一泊二日500円程度の料金から行っています
- ジョイフル本田は、一部店舗で五日で500円程度の料金から行っています
- ビバホームは、一部店舗で一泊二日で300円程度の料金から行っています
- 島忠ホームズは、一部店舗で二泊三日で300円程度の料金から行っています。脚立やはしごもレンタルできるのは島忠です。
D2 ケーヨーデイツー
ケーヨーデイツーにレンタル工具はあるの?料金はいくら?
ケーヨーD2では、電動インパクトドライバーや丸のこなどのレンタル工具を、二泊三日で200円程度の料金で貸し出しています。
料金の中に先端工具は含まれていません。消耗品扱いですので、別途手に入れましょう。
⇒もっと詳しく:公式ウェブサイトにあるレンタル工具ページ
レンタル工具のあるケーヨーデイツーの店舗はどこ?
お近くの店舗に工具レンタルサービスがあるかどうか、各店舗のサービスページで確認できます。しかし、店舗一覧ページでは、工具レンタル店舗だけを絞り込む検索はできません。
ところが、ケイヨーデイツーはホームセンター大手のDCMグループに所属するため、DCMの店舗情報ページでレンタル工具の対応店舗を絞り込めます。
⇒もっと詳しく:公式ウェブサイトにある店舗情報検索ページのレンタル電動工具対象店舗
もっと探す:レンタル工具ごとに各ホームセンター取り扱いの有無
ロイヤルホームセンター

ロイヤルホームセンターにレンタル工具はあるの?料金はいくら?
ロイヤルホームセンターでは、電動ドリルや電動のこぎり(電ノコ)などのレンタル工具を、一泊二日で500円程度の料金で貸し出しています。
電動工具に取り付ける先端工具は添付されません。消耗品なのでご自分で調達しましょう。
レンタル工具のあるロイヤルホームセンターの店舗はどこ?
工具レンタルサービスを行っている店舗は、公式ウェブサイトの店舗一覧ページで簡単に絞り込めます。
⇒もっと詳しく:公式ウェブサイトにある店舗情報検索ページ
もっと探す:レンタル工具ごとに各ホームセンター取り扱いの有無
JOYFUL HONDA

ジョイフル本田にレンタル工具はあるの?料金はいくら?
ジョイフル本田では、電動ドライバーやインパクトドライバーなどのレンタル工具を、五日で500円程度の料金で借りられます。
貸出品に含まれるものは、基本的に本体と充電機器のみです。先端工具は添付されませんので、自分で準備しましょう。
レンタル工具のあるジョイフル本田の店舗はどこ?
貸し出し工具がある店舗は、公式ウェブサイトで公開されていません。事前に知りたいときは、店舗に電話をかけて確認しましょう。
当サイトによる実地調査によれば、中型店以下の規模では工具レンタルは行われず、大型店舗で実施されています。
店舗規模は公式ウェブサイトの店舗情報に記載されています。大型店、超大型店を調べて、電話をかけたり直接行ってみると良いでしょう。
⇒もっと詳しく:公式ウェブサイトにある店舗情報検索ページ
もっと探す:レンタル工具ごとに各ホームセンター取り扱いの有無
店舗規模の中では最も小さい中型店舗クラスでも、資材の加工室が設置されているのもポイントです。店舗スタッフに木材カットをお願いすると、有料で行ってくれます。
さらに、お客が使うことのできる簡単な作業台と電動ドリルが準備されています。買った木材に自由に穴あけ・ネジ締めの作業ができます。小さめの木工DIYなら、工作室を借りて完成させてしまうもの良い方法です。
Super VIVA HOME/ ビバホーム


ビバホームにレンタル工具はあるの?料金はいくら?
ビバホームで、電動ドライバーや電動のこぎり(電ノコ)などのレンタル工具を、一泊二日で300円程度の料金で借りられます。
レンタル工具のあるビバホームの店舗はどこ?
工具レンタルは、主にスーパービバホームの形態で運営している巨大店舗のサービスとなります。公式ウェブサイトの店舗情報で、スーパービバホームの店舗を確認しましょう。
⇒もっと詳しく:公式ウェブサイトにある;店舗情報検索ページ
個別店舗のページを開き、[フロアガイド]でツールデポが載っているかどうかが目安になります。
広い工作室が設置されているので、その場で購入した材料をカットしてもらったり、作業台上に広げて効率よく作業するなど、活用すると良いでしょう。
もっと探す:レンタル工具ごとに各ホームセンター取り扱いの有無
Shimachu HOME’S 島忠
島忠ホームズにレンタル工具はあるの?料金はいくら?
島忠ホームズでは、電動ドライバーや電動サンダー(電動研磨)などのレンタル工具を、二泊三日で300円程度の料金で貸し出しています。
本体・充電器までがレンタル範囲で、ドライバービットなどの先端工具は含まれません。
工具レンタルサービスは工具のみにとどまらず、脚立やはしご、台車、投光器などDIYであると便利なものもレンタルメニューにあるのはポイントです。
⇒もっと詳しく:公式ウェブサイトにある工具レンタルページのレンタル工具料金
レンタル工具のある島忠ホームズの店舗はどこ?
島忠ホームズのウェブサイトでは、レンタル工具の実施店舗を一覧で表示できます。
⇒もっと詳しく:公式ウェブサイトにある工具レンタルページの店舗一覧
地場ホームセンターの工具レンタルは?
musashi ホームセンタームサシ
ホームセンタームサシにレンタル工具はあるの?料金はいくら?
ムサシでは、電動インパクトや電動ドリルなどのレンタル工具を、一泊二日で300円程度の料金で貸し出しています。
レンタル工具のあるムサシの店舗はどこ?
あなたのお近くの店が工具レンタルを行っているかどうか、各店舗のサービスページで確認できます。
現時点では、店舗ページに工具レンタルを明記しているところは、ムサシの久喜菖蒲店のみです。
ただし、他の店舗でもレイアウト変更やリニューアルのタイミングで実施している可能性があります。店舗に直接問い合わせてみることをおすすめします。
もっと探す:レンタル工具ごとに各ホームセンター取り扱いの有無
ジュンテンドー
ジュンテンドーにレンタル工具はあるの?料金はいくら?
ジュンテンドーでは、電動インパクトドライーバや丸ノコなどのレンタル工具を、一泊二日で500円程度の料金で貸し出しています。
レンタル工具のあるジュンテンドーの店舗はどこ?
お近くの店が工具レンタルを行っているかどうかは、各県の店舗リストを表示し、工具レンタルアイコンが有るかどうかで確認できます。
ジュンデンドーの本社所在地・島根県や、人口も出店数も多い広島県で比較的工具レンタルの実施店が多く、その他の県では少ないです。
もっと探す:レンタル工具ごとに各ホームセンター取り扱いの有無
ジャンボエンチョー
ジャンボエンチョーにレンタル工具はあるの?料金はいくら?
ジャンボエンチョーでは、電動ドリル、ジグソーなどのレンタル工具を、二泊三日で800円程度の料金で貸し出しています。
レンタル工具のあるジャンボエンチョーの店舗はどこ?
お近くの店が工具レンタルを行っているかどうか、各店舗ページではわかりません。気になる店舗に問い合わせましょう。
基本的に工具レンタルサービスは、ホームセンター各店・ホームアシスト各店で実施され、ハードストック店舗では行われていません。
エンチョーカード会員の方は二泊三日まで無料です。ドリルドライバー、インパクトドライバー、振動ドリル、サンダー、グラインダー、ジグソー、丸ノコ、電ノコが対象です。
会員ではない方はレンタルするときに入会しましょう。
もっと探す:レンタル工具ごとに各ホームセンター取り扱いの有無
ホームセンター セキチュー
セキチューにレンタル工具はあるの?料金はいくら?
セキチューで、電動インパクトドライバーや丸ノコなどのレンタル工具を、一泊二日で300円程度の料金で借りられます。
レンタル工具のあるセキチューの店舗はどこ?
電動工具の貸し出しをしているセキチュー店舗は、公式ウェブサイトで公開されていません。
実際、工具レンタルが実施されていると確認できるのは、新しく出店した少数の店舗(流山おおたかの森店など)です。その他の店舗については直接お問い合わせください。
もっと探す:レンタル工具ごとに各ホームセンター取り扱いの有無
valor バロー
バローにレンタル工具はあるの?料金はいくら?
バローでは、ジグソーやインパクトドライバーなどのレンタル工具を、二泊三日で200円程度の料金で貸し出しています。当日の営業時間中に返却する契約ならば、レンタル料金はもっと安くなります。
ホームセンターバローの発行するプリペイドカード「ルビットカード」を提示すると一部の電動工具は無料になるのもポイントです。
レンタル工具のあるバローの店舗はどこ?
バローは岐阜県に本社を置く、東海地方でおなじみのホームセンターです。
お近くの店舗が工具レンタルをおこなっているかどうか、各店のサービスページで確認できます。基本的にスーパーストア形態以外のほぼすべての店舗でサービスがあります。
なお、店ごとに工具のラインナップは異なりますので、各店舗にご確認ください。
もっと探す:レンタル工具ごとに各ホームセンター取り扱いの有無
ハンズマン
ハンズマンにレンタル工具はあるの?料金はいくら?
ハンズマンで、電動ドライバーや電ノコ(電動ノコギリ)などのレンタル工具を、一泊二日で500円程度の料金で借りられます。
ハンズマンでは、電動ドライバーにはビットが一本ついています。
もっと探す:レンタル工具ごとに各ホームセンター取り扱いの有無
ユーホー
ユーホーにレンタル工具はあるの?料金はいくら?
ユーホーで、電動ドライバーや電動ノコギリなどのレンタル工具を、一日あたり500円程度の料金で借りられます。
電動ドライバーを借りるとビットが一本ついています。
ユーホーの各店舗で工具レンタルを実施しています。(庄原店を除く)
もっと探す:レンタル工具ごとに各ホームセンター取り扱いの有無
大手ネット通販のレンタル工具は?
楽天やYahoo!Japanの大手ネット通販でも、工具レンタルを取り扱っています。
電動工具のほかに、ホームセンターがほとんど貸出しないタッカーや圧着工具などハンドツールもあります。
店舗に行く必要もなくネットで完結し、すでに持っているユーザIDでレンタルできるので、うまく活用しましょう。
ネットレンタルは、借りた当日、翌日に返却するよりは一定期間のレンタルをしたい方に向いています。
長期間のレンタルでも一日当たりの料金は格安で、またショップから送付されるときの送料は無料なことが多いです。
ホームセンターに足を運んでみて、欲しい工具を他の人が先に借りていたら時間の無駄ですし、ホームセンターの店舗に行く時間がない、仕事が休みの日にすぐDIYを始めたい方におすすめです。
地元自治体の無料貸出工具は?
市区町村の中には、みどり豊かな街並みの維持に役立ててもらうため、住民に園芸工具を無料で貸し出しているところがあります。
刈払機(草刈機)、高枝切りバサミなどが借りられます。
お住いの市区町村の土木課、緑地課、農政課などに問い合わせてみましょう。
あわせて読みたい
・DIY初心者も選んで後悔しない工具セット4選
・100均で入手できる工具達、種類と名前・概要まとめ
・PB製品のインパクトドライバーが安い、主要7製品のまとめ
・木材カットは持ち込みOK?主要ホームセンターの条件まとめ
・インパクトドライバーの騒音レベルは85dB、どのくらいうるさいの?
・電動ドリルドライバーのPB製品が安い、主要7製品のまとめ
・電動ドライバーは7.2V、10.8V、14.4Vのどれが良い?
コメントを書く