
庭や家庭菜園、畑に生えている雑草の一つに、ノボロギクがあります。
ノボロギクをどう見分けるか、そのまま生やしておいてもよいのか、庭の雑草と家庭菜園や畑の雑草の違いで説明します。
ノボロギクの見分け方
ノボロギクは、細長い葉っぱ、ギザギザした葉っぱ、赤い茎、という特徴があります。
茎の先端に黄色い花を咲かせます。
いつも湿っていて、土が肥えているところを好んで生えてきます。
ノボロギクに似た雑草には、ノゲシがあります。いずれもキク科の雑草で、葉っぱが細長くぎざぎざしたところは同じ系統です。
実際のノボロギクの葉っぱは、どちらかといえば野菜のシュンギクのほうに似ています。
ノボロギクの対処方法

ノボロギクは花がつく期間が長く、寒さが厳しくなってほかの草が枯れてしまう時期も、緑色の葉っぱのまま生えています。日なたで花を咲かせていることもあります。
庭のノボロギクの対処法
草丈は低めですが、細長い葉っぱを広げて黄色い花をつけるなど、地表でも空間でも嫌でも目に入りますので、見栄えの点で気になるようでしたら、抜いてもよいでしょう。
葉っぱが広がっている下の株元から刈り取ると、光合成ができなくなり次第にきえていきます。
家庭菜園や畑のノボロギクの対処法
家庭菜園や畑の土に生えるノボロギクは、作物に虫を寄せ付けない除虫の働きがあるといわれます。
また、霜が降りても枯れることなく地表に葉っぱを広げるため、地表の乾燥を防いだり、微生物のすみかを提供したりします。
よい働きがあるからと言ってむやみに茂らせるわけにはいきませんが、作物の作付との兼ね合いで悪影響がなさそうであれば、生やしておいてもよいでしょう。
コメントを書く