
庭や家庭菜園、畑に生えている雑草の一つに、ノゲシがあります。
ノゲシをどう見分けるか、そのまま生やしておいてもよいのか、庭の雑草と家庭菜園や畑の雑草の違いで説明します。
ノゲシの見分け方
ノゲシは、細長い葉っぱ、ぎざぎざの葉っぱ、葉が地面に広がるロゼット、という特徴があります。
葉っぱの両側は深い切れ込みがあります。
茎が地面から立ち上がって、タンポポに似た黄色い花が咲きます。花が終わると綿毛がつきます。
ノゲシと似た雑草に、オニノゲシがあります。オニノゲシのほうが、草丈が1メートルを超えるほど大きく育ち、ぎざぎざの葉っぱはとげが多くあります。
ノゲシの対処方法

ノゲシは暖かくなり寒くなるまで花を咲かせますが、何もしなければ葉っぱは冷え込みの厳しいときでも枯れず、日差しがよく当たるところでは花が咲くこともあります。
一年中見かける雑草といえます。
庭のノゲシの対処法
花を咲かせるため地面から茎が立ち上がるため、花季には目立ちます。見栄えの点で対処しておきたい雑草です。
ノゲシは根っこが地中深くまで伸びるため、茎や葉っぱを手でもって引っ張っても抜けません。
根っこが土に深く入りこみ、酸素や水を供給して土を豊かにしますので、あえて根っこから抜かなくてもよいでしょう。
茎の根元から刈るか、葉っぱの下側の株元で刈ります。
家庭菜園や畑のノゲシの対処法
家庭菜園や畑の土に生えるノゲシは、土の酸度が弱アルカリに近づくと生えてくることが多く、作物を作りやすい土壌になったことを示しています。
葉っぱは地面近くに広がるため、作物の光合成を邪魔することはなく、地表の乾燥を防ぐのに役立つメリットもあります。
でも、葉っぱが多くつくため、作物が使うべき土を占領してしまうようでしたら刈りとりましょう。
日差しが強い、または空気が乾燥しているなど、土の表面が乾燥しやすい時期に生えたノゲシは、草丈が大きくならないかぎりは、あえて残しておく手もあります。