
庭や家庭菜園、畑に生えている雑草の一つに、ハキダメギクがあります。
ハキダメギクをどう見分けるか、そのまま生やしておいてもよいのか、庭の雑草と家庭菜園や畑の雑草の違いで説明します。
ハキダメギクの見分け方
ハキダメギクは、初期は三角形の葉っぱ、生長すると楕円形の葉っぱか細長い葉っぱ、ギザギザの葉っぱ、という特徴があります。
梅雨入り前から涼しくなるまでの長い期間に、先端に白い花を咲かせます。
人が通るところや花壇などの場所を問わず、窒素分の多い土に生えてきます。
ハキダメギクと似た雑草に、コゴメギクやノボロギクがあります。
ハキダメギクの対処方法

ハキダメギクは草丈が小さく、たくさん群れて生えることが多いです。
庭のハキダメギクの対処法
草丈はあまり高くなりませんが、庭の見栄えの点で気になるようでしたら、抜いてもよいでしょう。
やわらかい土であれば、手で引き抜くと簡単に抜くことができ、根っこも残りません。
固く踏みしめられた土に生えているときは、手で引き抜くと根っこが切れて、土に残ってしまうこともあります。
家庭菜園や畑のハキダメギクの対処法
家庭菜園や畑の土に生えるハキダメギクは、キク科の一種で、一般的には虫よけになるといわれます。
キク科の雑草は、殺虫成分を出したり虫が嫌がる香りを発したりして、虫の増加を抑えて害虫被害を減らします。
雑草の絶対数が多ければ、作物の生育に影響しますので刈り取らざるを得ませんが、作物と共存できるような生え方であれば、生やしたままにしておくのも手です。