
庭や家庭菜園、畑に生えている雑草の一つに、シロザがあります。
シロザをどう見分けるか、そのまま生やしておいてもよいのか、庭の雑草と家庭菜園や畑の雑草の違いで説明します。
シロザの見分け方
シロザは、大きい葉っぱ、三角形の葉っぱ、葉っぱの付け根が白い、外周がギザギザの葉、という特徴があります。
茎は大きいと人の背丈ほどにもなり、涼しいころになると茎の先端に白い花を咲かせます。
畑や空き地に生えることが多いです。
シロザと似た雑草に、アカザがあります。シロザがアカザ科の一種なので、お互いに似ているところが多いですガ、アカザは葉っぱの付け根が赤くなります。
シロザの対処方法

シロザは暖かくなり暑さが厳しくなるころにかけ生長し、涼しくなるころに花がついて種を落とします。また翌年暖かくなると芽吹いて、新たに生えはじめます。
庭のシロザの対処法
普段から手入れをしている庭では、シロザは生えはじめから目立つので、草丈が高くなるまで放っておかれることもないと思います。
まだ芽が出たての小さいうちに、手でつかんで引き抜きましょう。根っこが深いのでなかなか抜けない時があります。
腰丈ぐらいの大きさまで放置してしまうと、茎と根っこが木のように固くなり、手では引き抜けません。
鎌を使っても刈り取るのが難しいときは、剪定はさみで株元から切りましょう。
家庭菜園や畑のシロザの対処法
家庭菜園や畑の土に生えるシロザは、まっすぐ空に向かって伸び、大きな葉っぱで作物にあたる日差しを奪い、作物の生育の邪魔になります。
芽が出たばかりの小さいうちに手で引き抜くようにし、草刈りが遅れて膝丈になっても鎌や剪定鋏で刈り取るようにし、大きくなるのを放置しないようにしましょう。
大きくなってから駆除するのは大変手間がかかります。
畑では目立つので、存在に気づいたときにピンポイントで刈り取っておくと、後の心配が減ります。
コメントを書く