
庭や家庭菜園、畑に生えている雑草の一つに、シロツメクサがあります。
シロツメクサをどう見分けるか、そのまま生やしておいてもよいのか、庭の雑草と家庭菜園や畑の雑草の違いで説明します。
シロツメクサの見分け方
シロツメクサは、背が低い、丸い葉っぱ、三つ葉、地を這う、という特徴があります。
花期には白い花を咲かせます。一般的には、シロツメグサのことをクローバーと呼んでいます。
庭や空き地、畑などの日当たりの良いところで見られます。
シロツメクサと似た雑草に、カタバミがあります。カタバミも葉っぱは三つ葉ですが、葉っぱの形はハート形で、シロツメクサとは違います。
シロツメクサの対処方法

シロツメクサは、茎が地表近くで広がって生長し、葉っぱと根っこを新たにつけます。
グランドカバーとして活用するときも、繁茂しすぎないよう管理します。
庭のシロツメクサの対処法
芝生に生えると景観を悪くしますので、抜いてもよいでしょう。
庭の土の部分に生えているときは、他の雑草が生えるのを抑えますので、生やしておいてもよいですが、繁茂しすぎないよう、管理が必要です。
抜く時は、地表近くの茎をたぐって根っこから引き抜きます。茎がやわらかいので、千切れて根っこは残りやすいです。
広く繁茂してしまった後では、手で引き抜くのは大変なので刈り取ります。しかし、刈り取ったところから再生してきますので、繰り返し刈り取ります。
家庭菜園や畑のシロツメクサの対処法
家庭菜園や畑の土に生えるシロツメクサは、土の酸度が酸性~弱酸性になっていると生えてきます。
植物が生長する養分となる窒素を土に蓄えるはたらきがあり、土を豊かにします。
生長させてから刈り込んで土にすきこむと、肥料代わりになります。これは緑肥と呼ばれます。
繁茂しすぎない程度に管理して、生やしておくとよいでしょう。