カラーボックスに板を置いて机に!たわみを補強する方法は?

カラーボックスに板を置いて机に!たわみを補強する方法は?

カラーボックスの高さは、椅子に腰かけたときの机の高さにピッタリです。

その利点を生かして、おしゃれな机を自作して使っている人が増えています。

一人暮らしの方や、子供部屋にまずは簡単な机を置きたいなど、場所を取らない机には適しています。

でも、机を作ってみよう、と板の組み合わせを検討し始めたときに、

机の天板が曲がってしまわないか?

何か補強をしたほうが良いのかな?

と不安になります。どのように補強するのが良いのでしょうか。

角材で補強

天板に角材を取り付けると、角材が曲がりにくいので天板のたわみを防止できます。

また、カラーボックスに傷をつけないよう板を固定せず、ただ載せるだけでデスクとして使いたいときも、天板の両端に角材があれば外れ防止になります。

角材に釘やネジ締めをするとき、角材側から天板側に打つとデスク表面に加工跡が見えず、きれいになります。

釘やネジの長さをよく選びし、天板の表面へ貫通しないように気を付けましょう。

天板の選定

天板自体の選定を事前に検討しておけば、補強がなくても使えるようになります。

天板のたわみは計算で求めることができます。板が薄すぎるとたわみますので、計算から必要な厚みを決めましょう

なお、何げなくテーブルに肘をつくと、ヒトの上半身の重みが板にかかります。板がたわむとヒトがバランスを崩してしまう危険があります。

ヒトの上半身の重さは全体重の約24% (頭8%, 上腕8%, 二の腕6%, 手2%)と言われます。体重60kgの成人なら約15kgとなりますので、余裕を見て20kgが掛かっても大丈夫な板厚を求めます。

パイン集成材

パイン集成材は、外観がきれいで表面のフラットであるなど、テーブルの材料に適しています。

このパイン集成材を使い、奥行450mmの場合の試算を示しました。

奥行450mm 板材の支点間の距離
板材の厚み 600mm 900mm 1200mm
12mm 1.6mm 5.8mm 14.1mm
18mm 0.5mm 1.7mm 4.3mm
24mm 0.2mm 0.7mm 1.9mm

板材がカラーボックスに掛かる位置を支点とした場合、支点間の距離が広くなり1200mmになると、たわみが大きく危険です。

たわみを減らすためには、板材を厚くする必要があります。24mmあれば確実ですね。

スギ合板

スギ合板も、奥行450mmの場合の試算を示します。

集成材に比べ、スギ合板は素材としての強度が低いです。

奥行450mm 板材の支点間の距離
板材の厚み 600mm 900mm 1200mm
12mm 4mm 14.1mm 34.1mm
18mm 1.2mm 4.3mm 10.6mm
24mm 0.5mm 1.8mm 4.6mm

スギ合板はたわみ的に厳しいです。

普通に使う分には問題ないですが、とっさの時にテーブルに体重をかけるとたわみやすいので、板材の幅を狭め、板厚も大きくとる必要があります。

その他

たわみがどうしても取れないときは、天板の左右二か所だけで支えるのはやめて、奥も支えましょう。

足を入れる奥側にも脚、または板を立てます。すると、テーブルの板材を三辺で支えることになり、強度を上げられます。

市販のテーブルでも、奥側を板で支えているものは多くあります。板材が薄くても、奥側で支えてあげれば大丈夫です。