回答:
マグネットキャッチの代用なら100均のマグネットシートが便利。必要な固定強度にもよるが、隠しラッチにしてもスマート。
解説
賃貸でも、狭いワンルームや1Kでも、一人暮らしの整理であっても、カラーボックスをうまく利用して暮らしを豊かにしようと考えている方が増えています。
収納の達人は、ニトリや無印、IKEAのカラーボックスを組み合わせて、おしゃれな収納を作ったり、部屋の間仕切りや目隠しにするなどして、様々な作品がSNSで人気です。
カラーボックスは、そのままでは中身が丸見えですので、扉をつけて隠したいという方もいると思います。そうなると、扉の固定はどうすれば良いのでしょうか。
キッチン家具などでは良くマグネットキャッチが使われていますが、DIYではもっと簡単な方法はないのでしょうか。
扉が正面の場合
カラーボックスの正面に、平型の蝶番で扉を付けた場合です。
まず、扉の開口部と同じ寸法の扉を用意します。扉側に平型の丁番を、上下二ヶ所、あるいは上中下の三ヶ所にネジで取り付けます。その後、カラーボックスに丁番のもう片側を取り付けます。ボックス棚板の側面に取り付けるか、棚板の端面に取り付ける方法があります。
カラーボックスを横置きする場合、扉を開けたとき隣の開口部と干渉しないように、扉の寸法は、カラーボックスの開口部と同じ寸法にしないといけません。はみだしていると干渉する恐れがあります。
カラーボックスと扉が平面部で対向しないため、マグネットシールなどは使いにくい構造ですが、扉が中に侵入することを止める必要がありますので、扉を止めたい位置に角材などで止め部を作ります。自動車の車止めのようなものです。
作った止め部にマグネットシートを取り付けて、扉をキャッチします。見栄えが嫌な場合、カラーボックス内の右上などにマグネットキャッチを設置し、扉を留めるやり方も良いでしょう。
扉を埋め込んだ場合
扉を埋め込むと、カラーボックスの正面がすっきりします。
まず、扉の開口部よりも幅が小さい寸法の扉を用意します。
扉側に平型の蝶番を、上下二ヶ所、あるいは上中下の三ヶ所にネジで取り付けます。扉の側面に取り付けるか、扉の端面に取り付ける方法があります。その後、カラーボックスの棚板に蝶番のもう片側を取り付けます。
扉の端面にマグネットシートを貼り、カラーボックス棚板にもマグネットシートに対応する位置にスチール板を貼ると、マグネットらしさが余り表に見えないのに、磁力で扉を留められる隠しラッチが実現できます。
専用ヒンジを使う方法
平型の丁番を使うと、金具の一部が正面から見えてしまいます。
金具が見えるのが嫌な方は、スライドヒンジを使うと良いでしょう。キッチン戸棚や洗面所の戸棚などは、このスライドヒンジが使われることが多いです。
扉を開けるときに丁番の一部が前に移動し、扉がカラーボックスにぶつからない位置までずれるので、開けるときもスムーズで閉めた後は正面から見えません。
スライドヒンジは、構造が板バネになっているため、ヒンジが閉じる位置を維持する力が働きます。そのため、マグネットキャッチはなくても大丈夫です。
なお、スライドヒンジは、扉側に取り付ける上では、取り付け部の扉の材料にザグリを入れる必要があります。100均の工具等ではできませんので、購入前に注意が必要です。
コメントを書く