耐荷重を実験!一位はラブリコ?またはディアウォールやウォリスト?

耐荷重を実験!一位はラブリコ?またはディアウォールやウォリスト?

突っ張り強度を比較すると、ラブリコ > ウォリスト > ディアウォールの順番になるため、ラブリコが最も耐荷重が大きいです。ラブリコは、床と木が支えられる限りは耐荷重は無制限です。

解説

賃貸でも、狭いワンルームや1Kでも、一人暮らしの作業で2×4材の収納を作れる!

突っ張るだけなので2×4材や1×4材(ワンバイフォー)の柱を立てても賃貸に傷をつけない!

という機能的なDIY部品「ディアウォール(diawall)」「ラブリコ(labrico)」「ウォリスト(walist)」を使う人が増えています。

アイデア次第で収納以外にもさまざまなインテリアを作れるすぐれものですが、天井や床との間をネジで固定していないので、重いものを何キロまで載せてもいいのか気になります。

そこで、耐荷重を実験で求めて比較しました。

突っ張り柱の耐荷重とは?

一口に耐荷重といっても、重いものを載せて何が怖いかによって、調べるところは違います。

重いもののせいで床が沈む、抜ける

重いもののせいで渡した板が割れる、たわむ

重いもののせいで柱が動く、傾く

わたしたちがディアウォールなどの部品でまずやりたいことは、柱をしっかりと立てることなので、天井を突っ張る強度を比較してみます。

バネの力で天井を押していますので、重いものをバネに載せて反対に押してあげれば、突っ張る強度がわかります。

そこで、バネのついている部品に重いものを載せて実験してみました。

重しとして鉄の塊やコンクリートブロックでもいいのですが、手近なもので重さを調整しやすい本を積み上げました。

ディアウォールの突っ張り強度は?

まずディアウォールは、合計約10kgの本をのせると既にバネが半分以上押し込まれてしまい、この様子だとバネの全能力でも倍の20kgまでは持ちません。

感触として15kgまでもいくかいかないかですが、10kgを超えて20kg未満と推定できます。

いうことは、2L入りペットボトルの6本梱包ぐらい=約12~13kgぐらいと考えて良さそうです。

ウォリストの突っ張り強度は?

次にウォリストで同じように合計10kgの本を載せると、パッと見はほとんど動かずバネの伸び始めです。

本の重量を約20kgまで増やしても、まだバネの最大の長さまではいきません。

これより大きい重りはないので、体重が30kgの小学生に片足で乗ってもらったら、さすがにこの重さでははじめはバネが抵抗できたものの、耐えられず最後まで伸びきりました。

よって、突っ張り強度は20kg~30kg未満と推定できます。

この時点で、

ウォリスト > ディアウォール

です。

ラブリコの突っ張り強度は?

ラブリコは、ジャッキ=ネジの移動量を使って突っ張ります

ネジの移動量とは、ネジ穴にネジを入れて回すと出たり入ったりする全長の変化量です。

バネは付いていますが、突っ張る時には頼っていません。

ラブリコのジャッキは、M10(φ10mm)ネジの力で簡単に大きな力で突っ張ります。

ネジの強度を超えて突っ張ったときは、ねじ山/谷が壊れるか、ジャッキ台座が割れることになります。

ラブリコアイアンは、台座まで含めてすべて鉄でできているので最強です。

実際に上記のように壊してみる実験はできませんが、市販のM10ネジのアジャスターボルトは、耐荷重は300~500kg(※)程度はあります。

構造的に家庭のDIYで使うレベルではほとんど強度は問題にならないでしょう。
※ネジ部の強度の一例として引用、荷重接地面の構造は異なるため保証はできません

この4つでは、突っ張り強度は以下のように比較できます。

ラブリコアイアン>ラブリコアジャスター>>>>>ウォリスト>ディアウォール

物を置いて安定するのはどれ?

柱がぐらぐらしないためには、部品と天井の間に大きな摩擦があることが必要です。

摩擦力がとても大きければ、柱を押すそうが引こうが、びくともしません。

この摩擦(静止摩擦力)は(突っ張り強度)×(摩擦係数)の簡単なかけ算で決まります。

摩擦係数は材料表面で決まりますが、4つの部品が天井に接触するところの材料はみんな同じ、合成ゴムですから摩擦係数はさほど変わりません。

よって、突っ張り強度の順序が、耐荷重の順序と同じになります。

一番突っ張り強度が大きいラブリコアイアンは、メーカーが耐荷重をどう説明しているのか確認すると

柱に対し片側に荷重がかかる場合は 20kg までとしてください」と言っていますね。

重いものを片側に吊るしたりして荷重が片側にかたよると、重心が元の位置から外れてきます。

物をかたよって載せたことで、ラブリコで固定した2×4材だけの重心からずれて片持ち状態になると、

スクリュージャッキの強さ以前の問題として、天井と天キャップ間の接触摩擦を超えて滑ってしまいます

では、もし荷重がかたよらなかったら、耐荷重はいくつになるのでしょうか。

メーカーも、2×4材を壁に対し垂直に設置し、2×4材の重心と載せたものの重心があっている場合は耐荷重の制限はない、とWebで公開しています。今度は床の強度に気を付けてください。

載せるものの両側に柱を立てる場合、耐荷重に特に制限はありません
https://www.heianshindo.co.jp/labrico/wp-content/uploads/2018/10/DX□-1234_使用荷重.pdf

これで耐荷重の疑問がクリアになりました。要は

ものを置いて重心がずれていくと、耐荷重は無制限からだんだん落ちて20kgまで下がる、だから20kgを超えない重さで使ってね

ということです。

ウォリストとディアウォールは、ラブリコよりも突っ張り強度が小さいので、耐荷重をもっと小さく見積もらないと危ないですね。

耐荷重を上げる方法は?

元々、重量があるものを載せようと思って柱を立てる時は、なるべく耐荷重を下げない設置の工夫がいります。

その時は、

摩擦を十分に確保するため、滑りやすい材質の天井やクロスには設置しない、

粘着両面テープや免震ゴムで滑り止めにする、

といった方法で対応します。

ディアウォールの下面にはゴム素材が元からついているのですが、そこに免振ゴムの一種である防振ゲルを挟むと、多少の揺れも気にしなくてよくなります

液晶ディスプレイを地震の揺れから守れるぐらい、高い摩擦力を発揮する専用のゴム。

防振ゲルは、次のようなジェルパッドが適しています

まとめ

ディアウォール、ラブリコ、ウォリストの突っ張り強度を比較すると、ラブリコアイアンが最も強く、順序は下記の通りになりました。

ラブリコアイアン>ラブリコアジャスター>>ウォリスト>ディアウォール

試した4種類の製品は、いずれもメーカーが、

>壁に対し2×4か1×4材の広い面を向けて設置すること

>柱の片側だけに荷重がかかる使い方をしないこと

と警告を出しています。

推奨された使用方法をよく守って、ツーバイフォー部品を活用しましょう。

最強の突っ張り部品

No2の突っ張り部品