コの字テーブルは、市販品であれば一枚の集成材を曲げ加工してつくったものもあり、シンプルさと使い勝手が両立した美しいものです。
DIYで作ろうとすると、一枚の板を曲げるのは難しいので、3枚の板を組み合わせて作ります。
天板にする板に、脚にする板を下から取り付ける、これだけです。釘でも木ネジでも、接着剤で留めても良いです。
しかしこれでは、強度が安心とはいえません。対処法を説明します。
左右に傾く、揺れる
コの字テーブルの弱点は、左右の動きです。
左右どちらかに傾くと、板の取り付け部が壊れ、ぺしゃんこになってしまいます。
傾きにくくするには、多くの市販品のように、板同士の取り付け部を45度のテーパーにして、接合する方法が確実です。
しかし、自分でテーパー加工ができる人は少ないでしょう。電動丸ノコが必要です。
DIYでは、直角取り付け部の内側を、L字金具や金折で補強します。
直角取り付け部の側面を、隅金で補強しても構いません。
左右に開く
テーブルにひじをついたりして重みがかかると、今度はテーブルの板がたわみ、両側の脚はハの字に開こうとします。
これも行き過ぎてしまうと、全体がぺしゃんこにつぶれます。
対処法は、直角取り付け部の補強に加えて、脚の板同士をテーブル板以外の箇所で締結します。
左右の板を、角材でつなぎ合わせるのが効果的です。特に、テーブル板の中央部を左右に固定すると、たわみに弱い板の中心部を補強できます。
どうしても釘やネジは使いたくない場合、テーブル板の裏側に角材をしっかりと接着し、左右の脚とも接着してください。
角材の強度でテーブル板のたわみをおさえます。たわまなければ、脚が左右に開くことも少なくなります。
コメントを書く