ネジ穴側もプラスチックなら、ネジ穴側の素材だけ温めて、素材が膨張して緩くなるか試します。回す時は、ネジ頭の外周をペンチでつかんで回します。構造が工夫されたペンチ・ネジザウルスが便利に使えます。ですが、金属ネジ用のネジ溝を切る工具は、壊す恐れがありやめましょう。
(ネジ抜きはネジザウルスだけで用が足りました)
解説
金属のネジが回らない時、表面がさびて動きづらくなるのが原因ですが、錆びないプラスチックのネジも固着して回らないことがあります。
プラスチックの場合、周囲の水分が付着して反応が進みます。その結果、表面状態が変化したり、寸法が変わることもあります。
さびないと思ったのに、やられた。。。そう思っても後の祭り。
どのように回すと良いか、以下に説明していきます。
あわせて読みたい
・100均で入手できる工具達、種類と名前・概要まとめ
・細いネジが中で折れた!良い取り方はある?
・錆びた木ネジが外れない!うまい外し方は?
・釘やネジの先が飛び出た!カバーしたいが処理の方法は?
・ネジで合板の木材が割れる!対処法は?
・業者にネジ外しを頼む前にご自分で出来ることを伝えたい
・木ネジが空回りする!ネジ穴を穴埋めする方法は?
プラスチックのネジをゆるめるには?
ネジ穴側が小物ならば、回しやすくするためネジ穴の素材を加熱します。プラスチックは熱膨張率が大きいため、うまくネジ穴側を集中して温めると、穴が大きくなる方向へ行きます。
ただし、プラスチックは熱伝導率が小さいため温まりにくく、ネジ穴側のプラスチックの体積が大きい場合は全体が膨張しませんので、うまくいかないときは無理はせずやめます。
ネジ山がなくなってしまったら?
作業中に無理をしてネジ山自体をなめてしまったら、ネジ頭の外周をペンチなどの工具でつかんで、力をかけて回します。
つかみ方が重要で、ペンチならネジに対して直角の向きでつかみます。ラジオペンチでは、この方法でしかつかめません。
ペンチの先端の溝は横向きに走っていますので、このままネジの上からつかんでもすべってしまいます。
だからといって、滑らないようにと力をかけるとペンチは想像以上につかむ力がかかり、プラスチックのネジは強度が低いので、ネジにクラックが走って粉々になります。
ペンチの溝の向きをネジを回す向きに対して直角になるようにつかむと、摩擦が増えて小さな把持力でも回しやすくなります。
ですが、ネジ取り付け部の構造によっては、ペンチを直角の向きにしてネジの頭をつかめないこともあるでしょう。その時は、ペンチの先端の溝が縦向きになっている、ネジを外すための特殊なペンチ・ネジザウルスを活用します。
ネジザウルスとは?
ネジザウルスは、通常工具とは異なり、つかむ面の溝の向きが工夫され摩擦力を高める構造が盛り込まれています。
ネジザウルスはこの構造を生み出した先駆者です。後発メーカーからも同じ思想を持った工具が出てきていますが、ネジザウルスは実績と安心感が違います。
溝がなくなったネジでもOK!困った時のお助けツール
1.どんなネジでも外せます
2.タテ溝角度の最適化は国際特許取得
3.信頼できる数々の受賞歴あり
金属ネジ用なめたネジ外しは使える?
金属ネジ用に、ネジ山をなめたときに新たな引っかかりを作って回す工具が出ています。なめたネジ外しやネジ取りインパクトなどは、プラスチックに使うのはやめましょう。
金属ネジは素材に粘りがありますので、新しい溝を作るために刃物で切り込みを入れても大丈夫ですが、プラスチックは粘りがありません。細いクラックをいれると、そのまま全体にクラックが進展して割れてしまいます。
クレ556など石油系潤滑油は使える?
プラスチックのネジが回らないと、安易にKURE556などの潤滑スプレーを使うと、溶けてしまいます。多くのプラスチックは石油から作られていることもあり、石油系の溶剤を使った潤滑剤は使えません。
ネジを動かしやすくするには、ネジとネジ穴の隙間に潤滑剤が浸透していかないといけません。そのため、非石油系で市販されている潤滑材、たとえばバウダータイプのものでは浸透しないので効きません。
コメントを書く