木ネジが取れないとき、ナベねじやトラスねじであれば、ネジ頭をつかみ回せる特殊ペンチ・ネジザウルスを使います。難しい場合はなめたネジはずしビットに頼ります。どちらも今後は持っておいて損はないでしょう。
解説
木ネジが取れないなら

木ネジに限りませんが、年月が経ったものを取ろうとすると、ネジ頭の錆(サビ)・材料との固着などにより、ネジが固い、回らない、果てはネジ山をなめる、といった問題をひきおこすことがあります。
特にネジ山は、ネジ胴と比較すると強度が弱い仕様になっています。
木ねじは熱処理されていないため、あまり堅い木材に使うと折れたり、ネジ山をなめてしまう場合があります。
ねじ山外周をつかんで回す
ナベねじやトラスねじの場合、ネジが木材の上に出ていますので、つかむ力の強い特殊工具でネジ頭の外周をつかみ、回すことができます。
ロッキングプライヤー
ロッキングプライヤー(バイスプライヤー)は、その名の通り、バイス(=万力)として強力につかむ目的の工具です。しかし、ネジトラブルにも活躍します。
ネジを取り外せる便利工具達!
バイスプライヤーは、本来溶接等でクランプとして使用することが目的の工具です。
おまけとしてネジ取りが機能がついていますが、むしろこの使い方が一般的?!えんじょいふる
ホームセンタージョイフル本田
ロッキングプライヤーの特徴として、つかみたいものをはさもうとする間は緩む方向へ動かせず、あらかじめ設定した範囲でははさむほど締まります。この機能を使い、ネジの胴体をがっちりとつかみ、逆回転させて抜きます。緩ませるためには、解除レバーでロックを外します。
もともとバイスなので、DIYに限らずほかの用途でも、はさんで強く止めておきたいときに使えることでしょう。
ネジザウルス
ネジザウルスは普通のペンチのような外観ですが、通常工具とは異なり、つかむ部分は摩擦力を高める構造の工夫が盛り込まれています。ロッキングプライヤーとは異なり、ネジをつかむ力は作業者の握力次第となります。
溝がなくなったネジでもOK!困った時のお助けツール
1.どんなネジでも外せます
2.タテ溝角度の最適化は国際特許取得
3.信頼できる数々の受賞歴あり
DIY愛好者には最終兵器といっても良い、優れた工具です。そのため後発メーカーもマネするくらいで、これでもダメなら、ネジを壊さず取る作戦にはあきらめがつきます。
ねじ山が外に出ていない
コーススレッドのように、木材にネジ頭が埋め込まれるほど潜っている場合、家にあるものでジタバタするより、ネジはずしビットをすぐ買う方が、DIYの作業にすぐ戻れることでしょう。
兼子製作所の、ANEX なめたネジはずしビットを使います。
ANEX なめたネジはずしビット ANH‐S1
なめたネジこれで解決。
電動ドライバーを使用してドリル部で穴あけ、ネジ部ではずす
ネジはずしビットは、通常ドリルビットの山の切り方と逆になっており、逆回転で先に進む機構です。このビットを逆回転でなめたネジに差し込むと、ネジにビットがかみつくとともにネジに逆回転が伝わり、回せる仕組みです。
長く使ったネジを外すときは毎度、取れない!との問題が起こりがちですので、今回限りと思わず一つ持っておくとよいでしょう。