木ネジで木材同士を固定するときに、木ネジを打ち込んだら端面が木目に沿ってピキピキッと割れる失敗を経験した方は多いのではないでしょうか。
完全に割れないまでも、ビキッと亀裂が入った音を聞いて頭を抱えた人もいることでしょう。
この失敗を回避するために私がやるのは二つ、「下穴を開ける」、「端面に使える木材・ビスを活用する」、試しにやってみてください。
下穴を開ける
木ネジは釘やコーススレッドよりも太く、木材との摩擦が高まるため締結力が高いメリットがあります。
その反面、木にかかる貫通圧が大きいデメリットがあります。
いきなり木に打ち込むと、木を強い力で圧迫します。よって木ネジは、下穴を開けてから打ち込むのが基本となります。
木ネジの呼び径に対し、少し小さめの穴を、あらかじめキリやドリルビットを使って開けておきます。
端面に使える木材・ビスを活用する
合板の断面にねじを打ちたいときは、ベニヤ合板は不向きです。
合板として便利なベニヤ板(ベニヤ合板)ですが、薄板が貼りあわされたものです。
断面にビスを打つと、貼り合わせた強度の低いところが押し広げられて、ふくらむように割れてしまいます。
合板の断面にビスを打ちたいときは、ランバーコアと呼ばれる合板を使ったり、下穴をあけながら締めこむタッピングネジを使いましょう。
ランバーコア、タッピングビスとは
ランバーコアとは、木材ブロックを並べて両面から木板を貼り合わせたもので、木材ブロックにはビスが刺さります。
タッピングネジとは、ネジの先端構造が工夫されており木材を削りながら締め込むことができるネジです。
あらかじめ下穴を開けなくても締め込み作業ができる優れものです。
木割れ防止ビス(若井産業)、木割れ解消ビス(八尾製鋲)などがあり、ホームセンター店舗で手に取ることができます。
・若井産業 木割れ防止ビス
・八尾製鋲 木割れ解消ビス