裁縫上手がくっつかないときは、アイロンの加熱不足の可能性があります。加熱をしっかり行うことが重要です。またスティックタイプの場合、アイロンは不使用なので、両面塗りと厚塗りを確実に行うことでトラブルは防げます。
解説
ボンドで有名なコニシが発売している、ズボンの裾上げでも体操服のゼッケン付けでも、ミシンどころか縫うこともなくできる布用接着剤・裁縫上手が口コミで広まっています。
留めたいところを裁縫上手とアイロンで接着するだけの簡単さ。
保育園、幼稚園の入園準備で大忙しの方にも、通園グッズの弁当袋や体操服袋が貼り合わせるだけでかわいく作れます。何回も洗っても十分にもつとアピールしています。
日頃よく持っていくものを接着するので、しっかりしてほしいのに、現実にはくっつかないことが起こります。どうしてなのでしょうか。
以下で説明していきます。
あわせて読みたい
・裁縫上手はアイロンなしでも大丈夫?対処法は?
・裁縫上手が剥がれる!対処法と失敗しないコツは?
・裁縫上手の乾燥時間はどのくらい?すぐ使える?
・裁縫上手が固くなる!対処法と失敗しないコツは?
・裁縫上手でシミができた!対処法と失敗しないコツは?
裁縫上手がくっつかない原因は?
裁縫上手は、木工用ボンドとはやや違う接着の仕組みで、大気中に出ると水分が抜けますが、このときに化学反応(縮合)を起こしながら徐々にくっつきます。
接着する成分は合成ゴム系の樹脂です。布は全般的に様々な糸を編んでできていますので、引っ張れば多少は伸びます。裁縫上手も、衣類の伸びに合わせるように弾力を持っているのです。
ゴムは有機溶剤などを接触させると、ゴム結合の網目に溶剤が浸入し(膨潤)結合が弱くなります。そんなことでは、有機溶剤で洗うドライクリーニングで取れてしまいます。
そこで、一度高い温度でゴムの結合を強くし、耐溶剤性を高めるようにしています。
メーカーが示す手順にしたがい、アイロンで加圧しつつ高温に一定時間さらす作業を確実に行いましょう。つかない原因は、加熱が足りないためです。
アイロンの加熱温度、加熱時間を推奨通りに行うことで、ゴムの結合は強くなりしっかりとくっつきます。
くっつかないとき、一度塗った裁縫上手がはなれてしまったらもう最初の接着力は出ません。すでにゴムの結合が出来ているので、貼り合わせてもその先はあまり結合しないためです。
もう一度裁縫上手を塗って、またアイロンで加熱しましょう。
使えない素材は?
布の中でも、薄手の生地にはつかえません。シミの原因になります。
布の網目に染み込み接着する必要があるので、はっ水処理がしてあったり、毛足が長くて布の網目まで裁縫上手が到達しない場合は使えません。
接着成分としてはかなり万能で、木材、金属、皮、ガラス、ほとんどのプラスチックの接着に使えます。使えないのは、テフロン(フッ素樹脂)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)です。
スティックがくっつかない原因は?
塗った量が少なくありませんか。
アイロンで加熱しなくても、接着して24時間たてば実用強度になる手軽さが売りのスティックタイプですが、強度を維持するために必要なのは、単純に接着剤の量です。
塗ったあとにゴム結合の網目が成長するには、ゴム素材同士の、距離の近さ・近づく頻度・促進する温度です。
温度が無い分、多くのゴム素材が近くに存在して互いに絡み合う頻度を高めないと、強度が上がりません。
裁縫上手のスティックタイプは、紙を貼り合わせるためのスティックのりとは大きく違います。
スティックの包装パッケージに書いてあるように、スティック一本はズボンのすそ直し2着分です。つまり、裾上げ4箇所分です。
すそ上げ4本でなくなるかな、と意識して両面塗り・厚塗りをしないと、アイロン不使用のスティックタイプではくっつかないです。
入学シーズンにはたくさん使いますので、多めに買っておくと安心です。